2022 Fiscal Year Research-status Report
High-technology diffusion process focusing on utilization: Case of automobile diffusion
Project/Area Number |
21K13155
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
本多 広樹 山形大学, 人文社会科学部, 講師 (30844196)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 次世代自動車 / 充電インフラ / 普及 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,自動車の普及と活用を事例に,地域における先端技術の普及プロセスを解明することである.2022年度は,2021年度から調査している柏崎市の事例の論文化を行った.また,2021年度は全国的な普及状況を分析した充電インフラについて,対象地域を絞った上で,より詳細に普及状況を分析した. 新潟県柏崎市では,電気自動車普及の黎明期において車両や充電インフラの整備が進んでおり,独自の活用方法も考案されていた.その結果,柏崎市は電気自動車活用の先進地として位置づけられる地域となった.この背景には,地域の課題への対応を考えた地域のアクター,主に企業のアクターの活動があった.ここから考えられることは,地域のアクターによる活用方法の考案,実践の重要性である.しかしながら現在では次世代自動車の活用は一部のアクターのみに留まっており,活動の継続性には課題があった.以上の内容については論文にまとめ,掲載が決定した. 柏崎市における地域のアクターによる取組みは,充電インフラに着目したものでもあった.2021年度もこの点から充電インフラの普及状況について分析を行っていたものの,全国的な状況に着目したために,詳細な普及プロセスの解明には至らなかった.そこで,普及プロセスの実態を解明するために,より細かい時間間隔のデータを用いることとした.その際には,全国的に充電インフラが普及した時期をカバーできるデータが存在する地域に分析範囲を限定し,時空間分析を行った. こうした分析結果の一部は2022年5月に東北地理学会春季学術大会において口頭発表し,現在は論文化の作業を進めている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度は(1)柏崎市における次世代自動車活用の事例の論文化,(2)次世代自動車に関するインフラの普及状況の分析,(3)伊那市における自動車を中心とした先端技術活用の調査の3点を実施した.このうち(1)は論文の掲載が決定しており,(2)は投稿準備中の段階である.また(3)は現地調査を実施し,対象地域における先端技術活用の背景や現状の把握は進んでいる.ただし,普及実態の解明については現地調査に不足している部分があることを踏まえ,進捗状況については「3:やや遅れている」とした.
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目となる2022年度は,インフラの普及状況,特に電気自動車の充電インフラの普及状況に関する分析を進めると共に,伊那市における自動車を中心とした先端技術活用の概要を把握することができた.2023年度は,前者については論文化および更なるデータ収集,分析を進めることとしたい.また後者については,先端技術の普及に影響していると想定される事項が確認できたため,その詳細を明らかにすることとしたい.加えて,先端技術の普及や活用が地域にどのような影響を与えたかについての分析も進めていくこととする.
|