• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Sociological Inquiry on the Cancellation of the Project Camelot and its Impacts on Sociological Theories

Research Project

Project/Area Number 21K13442
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

河村 賢  大阪大学, 社会技術共創研究センター, 特任助教(常勤) (20802846)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsデュアルユース / 科学技術倫理学
Outline of Annual Research Achievements

2021年度はコロナ禍の継続によりアメリカのアーカイブでの資料収集を行うことはできなかった。代わりに、公刊資料(特にキャメロット計画の頓挫そのものを同時代に扱った論集・資料集であるHorowitz編著)と二次文献に基づき、研究のアプローチを確立することを試みた。また、むしろ軍事的に利用されうる科学研究への政府による研究支援の是非というキャメロット計画論争の中心にあった論点そのものを取り出し、これを自然科学や工学における軍事研究やデュアルユース研究の問題にまで一般化したうえでそこに含まれる倫理学的な問題を検討する研究を進め、こうした理論的・倫理学的な研究に関しては一定の成果を得ることができた。
特にこの倫理学的な研究を進めるなかで明らかになったのは、科学者の責任を問うことと科学者というカテゴリーを持つ人に対して我々が抱いている規範的期待の間の関連性である。科学者の行為が単なる自然現象ではなく人間の行為であるがゆえに、行為が因果的にもたらした帰結のうち特に科学者に対する規範から著しく逸脱したような形で生じた結果に対しては我々は責任を問うことができる。そしてこの我々があるカテゴリーと結びつける規範的期待の内容をどのように確定するかということが、キャメロット計画に関わった社会科学者たちを非難する論者の議論においても鍵を握るはずだという見通しを得ることができた。このように規範倫理学的な基礎固めを行うことで、歴史的資料を分析するための視座を得るということが、今年度の研究の達成であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の継続的拡大のため、アメリカに入国して資料調査を行うことは断念せざるをえず、オンラインで収集可能な資料の分析や、デュアルユース研究の倫理的問題の検討といった理論的作業のほうに注力せざるをえなかった。

Strategy for Future Research Activity

2022年5月の時点では、コロナ禍についても一定の見通しが付き、このままの情勢が推移するならば年度の後半には現地調査を組み込むことが可能であると思われる。また、近年拡大しているインターネットを通じた資料公開制度や、もともと一般市民に対する情報公開に注力してきたNational Security Archiveのデジタルアーカイブなどを積極的に利用することで、必ずしも現地調査を行わずともキャメロット計画に関する一次資料を収集することで、実際の分析へと研究の段階を進めていくことができると考えている。

Causes of Carryover

コロナ禍のため当初予定した出張が延期になり旅費が支出できなかったため次年度以降に回す必要が生じた。

Remarks

本研究計画に関連して行われた特に自然科学・工学における科学者の責任論の現代的展開に関する共同研究についてのホームページ。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Edinburgh(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      The University of Edinburgh
  • [Journal Article] デュアルユース研究の何が問題なのか:期待価値アプローチを作動させる2021

    • Author(s)
      片岡雅知、河村賢
    • Journal Title

      年報 科学・技術・社会

      Volume: 30 Pages: 35-66

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 合成生物学分野に関する米国大統領生命倫理委員会報告書の概要2021

    • Author(s)
      桜木真理子、森下翔、河村賢
    • Journal Title

      ELSI NOTE

      Volume: 13 Pages: 1-28

    • Open Access
  • [Presentation] デュアルユース研究と科学者の社会的責任2021

    • Author(s)
      片岡雅知、河村賢
    • Organizer
      応用哲学会第13回年次研究大会
  • [Presentation] The Soba Restaurant and the Oyster Bar: Peripheral Spaces for Responsible Research and Innovation2021

    • Author(s)
      Erika Amethyst Szymanski, Ryuma Shineha, Ken Kawamura, Niki Vermeulen, Jane Calvert, Robert David Jonathan Smith
    • Organizer
      4S Annual Meeting 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学際的な共同討議に向けて:分子ロボット研究ガイドライン作成の経験から2021

    • Author(s)
      河村賢
    • Organizer
      第5回分子ロボティクス年次大会
    • Invited
  • [Remarks] Building alternative practices for RRI

    • URL

      https://rri.ed.ac.uk/building-alternative-practices-for-rri-in-japan-and-the-uk/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi