• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Disaster Risk Communication in Japanese TV Broadcasters: Starting from the Perspective of Polymedia

Research Project

Project/Area Number 21K13450
Research InstitutionThe Graduate School of SocialDesign

Principal Investigator

橋本 純次  社会構想大学院大学, コミュニケーションデザイン研究科, 准教授 (90842857)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsリスク・コミュニケーション / マスメディア / 放送 / 災害報道 / ポリメディア / 新型コロナウイルス / 情報社会 / 信頼
Outline of Annual Research Achievements

本研究は2022年度に「テレビ局による情報発信総体がメディア利用者において現代社会のメディア環境のなかでどのように意味づけられているか」を調査し、学会発表1回、論文1篇を発表することを計画していた。併せて、「これまでに発生した不確実性の高い災害に関するリスク・コミュニケーションに取り組むうえで、テレビ局が直面していた課題はいかなるものか」というテーマについても1回の学会発表を想定していた。この点、前者については2021年度に積み残したテーマも含めた対面でのオーディエンス研究の実施を検討していたものの、新型コロナウイルスの感染拡大状況が想定を超えて長引いたことから、研究の遂行には至らなかった。この点は状況の変化に伴い、2023年度に実査が行えるものと考えている。こうした状況にあって本研究は、後者の調査研究を先行して完遂することとした。
2021年度から実施してきた調査研究を継続するなかで得られたデータに基づき、2022年度には2回の国内学会発表(「2022年 社会情報学会(SSI)学会大会」(発表内容は2022年9月4日の山形新聞で報道)および「日本メディア学会 2022年秋季大会」)での口頭発表と、査読付論文発表(『社会構想研究』4(2))を行った。また、研究成果のアウトリーチ活動として、所属研究機関にて学外向けの講演(「不確実な時代を生き抜く『ネガティブ・ケイパビリティ』を高めるためのコミュニケーションデザイン:共感・対話・多様性」)を1回行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度と同様に、本研究は2022年度もCOVID-19をめぐる状況の推移を踏まえて当初の研究計画を前倒しして実施しており、そのなかで「情報の送り手側の実情」について査読付論文の形で一定の成果を発表することができた。併せて、ここで得られたリレーションを最終年度(2024年度)にアクション・リサーチなど新たな展開へと繋げることも想定している。2021年度内の研究発表を想定していた「ポリメディア概念に関する議論の整理」およびそれを前提として2022年度に実施する予定であったオーディエンス研究については、新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴い、2023年度内に対面調査を行うことのできる可能性が高まったものと考えられる。したがって、2023年度の終了時点では、当初予定していた3年度終了時点での目標をいずれも達成できることが見込まれることから、本研究は当初の研究計画に比しておおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

本研究は2023年度に「テレビ局による情報発信総体がメディア利用者において現代社会のメディア環境のなかでどのように意味づけられているか」を明らかにするため、オーディエンス研究を実施する。具体的には、理論的飽和への到達を目的として対象者数が前後する可能性はあるものの1,000名規模のアンケート調査および20名程度への対面でのインデプスインタビュー調査を計画している。また、テレビ局をはじめとするマスメディアとのリレーション構築も継続的に行うことで、2024年度に実施する研究の内容についても具体的な検討を進めていく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の長期化により、予定していた質的調査が年度内に遂行できなかったため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 「不確実性」の高い災害をめぐるテレビ局によるリスク・コミュニケーションのあり方 ―新型コロナウイルス関連報道を端緒として―2023

    • Author(s)
      橋本純次、坂田邦子、三浦伸也、鈴木由香理、久保田彩乃
    • Journal Title

      社会構想研究

      Volume: 4(2) Pages: 57-66

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] COVID-19関連報道における「わかりやすさ」と「中立性」の限界:持続可能なテレビの災害報道に向けて2022

    • Author(s)
      橋本純次、坂田邦子、三浦伸也、鈴木由香理、久保田彩乃
    • Journal Title

      2022年 社会情報学会(SSI)学会大会予稿集

      Volume: なし Pages: 8-13

  • [Presentation] COVID-19関連報道における「わかりやすさ」と「中立性」の限界:持続可能なテレビの災害報道に向けて2022

    • Author(s)
      橋本純次
    • Organizer
      2022年 社会情報学会(SSI)学会大会
  • [Presentation] 「放送の地域性」の評価方法を考える:情報空間全体における持続可能な地域情報流通のために2022

    • Author(s)
      橋本純次、樋口喜昭、脇浜紀子、寺地美奈子
    • Organizer
      日本メディア学会 2022年秋季大会
  • [Remarks] 不確実な時代を生き抜く「ネガティブ・ケイパビリティ」を高めるためのコミュニケーションデザイン

    • URL

      https://www.socialdesign.ac.jp/events/20220723/

  • [Remarks] 本紙の信頼度、コロナ後に向上 東北大など調査結果発表

    • URL

      https://www.yamagata-np.jp/news/202209/04/kj_2022090400092.php

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi