2021 Fiscal Year Research-status Report
女性労働者のリプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する研究:生理休暇に焦点を当てて
Project/Area Number |
21K13451
|
Research Institution | Niigata University of International and Information Studies |
Principal Investigator |
堀川 祐里 新潟国際情報大学, 国際学部, 講師 (90847740)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 生理休暇 / 月経 / 労働基準法研究会報告書 / 男女雇用機会均等法 / 女性労働者 / リプロダクティブ・ヘルス/ライツ / 母性保護 / 一般女性保護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、労働基準法第68条のいわゆる「生理休暇」に関する戦後の議論を考察することにより、特に1978年の労働基準法研究会報告書以降現在まで、生理休暇についての議論が停止し、女性の健康問題の解決が停滞していることを明らかにするものである。 本研究の学術的独創性は、労働基準法研究会第2小委員会が提出した労働基準法研究会報告書と男女雇用機会均等法の制定が、その後の女性労働者のリプロダクティブ・ヘルス/ライツの議論を停止させてしまったことを、定量・定性的に解明しようというところである。 令和3年度前半には、労働基準法研究会第2小委員会が1974年に提出した『医学的・専門的立場からみた女子の特質』、また1978年に提出した労働基準法研究会報告書の内容の定性的な考察をおこなう予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症対策のため、国立社会保障・人口問題研究所、その他、大学図書館等での資料調査を実行することが叶わなかった。そのため、資料が十分にそろわなかった。よって、研究計画の調整をおこない、次年度に予定していた、生理休暇に関する研究論文数や国会での発言の数の集計をおこなうこととした。この作業は、男女雇用機会均等法の制定が、その後の女性労働者のリプロダクティブ・ヘルス/ライツの議論を停滞させてしまったことを定量的に解明するものである。 本研究の成果は、社会政策研究の中でも、女性労働者のリプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する課題解決に貢献できるものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症対策のための移動規制や、各種研究機関の利用規制によって、資料調査をすることが出来なかった。そのため、資料収集によって分析を進める予定であった箇所について研究を進めることが出来ず、令和3年度は研究がやや遅れる結果となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は、生理休暇に関する研究論文数や国会での発言の数を、1978年以前と以降で定量的に比較して、生理休暇に関する議論が減っていったことを明らかにする。 さらに、令和3年度に叶わなかった資料調査についても、新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら進めたい。 なお、感染状況を注視しつつ、戦後の生理休暇に関わる運動に携わった女性たちに対するインタビュー調査を実施したい。当時の研究論文や新聞・雑誌記事から生理休暇に関する議論の定性的な分析を行うにあたり、当時の運動に関わった当事者の声を検討することが肝要である。
|
Causes of Carryover |
本年度は、新型コロナウイルス感染症対策のための移動規制や、各種研究機関の利用規制によって、資料調査をすることが出来なかった。予定していた国内出張がかなわなかったため、旅費、その他について未使用部分が残され、次年度使用額が生じる状況となった。次年度使用額は専門図書の購入および国内旅費として使用する予定である。
|