• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of new high-performance fluoride ion conductors using double salts

Research Project

Project/Area Number 21K14422
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川原 一晃  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90869570)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフッ化物イオン伝導体 / 複塩 / フッ化物イオン電池
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はフッ化物イオン電池の室温駆動のために、複塩を用いた高いフッ化物イオン伝導度を示す固体電解質を創生することである。KFとSbF3の複塩(KSbF4)を加熱すると、沸点の低いSbF3が蒸発し、結晶内にF空孔が導入され、イオン伝導度が向上する。
本年度は結晶内により多くの空孔を導入する目的で、KSbF4にハロゲンを添加し、イオン伝導度の向上を試みた。SbCl3, SbBr3はSbF3に比べて沸点が低く、加熱により多くの空孔を導入可能であると考えられる。K9Sb10F39とSbX3(X=Cl, Br, I)の液相反応によりKSbF3.9X0.1を合成し、電気化学インピーダンス測定によりフッ化物イオン伝導度を評価した。室温におけるKSbF4の全イオン伝導度はσ = 4.1 × 10^-6 S /cmであった一方で、KSbF3.9X0.1のイオン伝導度はそれぞれσ(X=Cl) = 4.1 × 10^-5 S/cm, σ(X=Br) = 1.4 × 10^-4 S/cm, σ(X=I) = 4.7 × 10^-5 S/cmであり、KSbF4に比べて伝導度が向上し、KSbF3.9Br0.1が最も高いイオン伝導度を示した。以上から、ハロゲンドープにより、伝導度を大きく向上可能であることがわかった。
研究期間全体を通して、Sbを含むフッ化物複塩を用いることで、室温で10^-4 S/cm以上の高いフッ化物イオン伝導度を実現できることが分かった。また、液相反応によりアルカリ金属やハロゲンをドープでき、イオン伝導度を向上可能であることが分かった。本成果はこれまで検討されてこなかったフッ化物複塩がフッ化物イオン電池の室温動作を実現する有望な材料候補であることを示している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Fast reconstruction of scanning transmission electron microscopy images using Markov random field model2023

    • Author(s)
      Taichi Kusumi, Shun Katakami, Ryo Ishikawa, Kazuaki Kawahara, Naoya Shibata, Masato Okada
    • Journal Title

      Ultramicroscopy

      Volume: 253 Pages: 113811~113811

    • DOI

      10.1016/j.ultramic.2023.113811

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] La-Al Intermetallic Alloy Anode for Realizing High-Energy Fluoride-Ion Battery2023

    • Author(s)
      Shun Sasano, Ryo Ishikawa, Kazuaki Kawahara, Naoya Shibata, Yuichi Ikuhara
    • Journal Title

      Journal of The Electrochemical Society

      Volume: 170 Pages: 120523~120523

    • DOI

      10.1149/1945-7111/ad136e

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ハロゲン添加KSbF4のフッ化物イオン伝導2024

    • Author(s)
      川原一晃、石川亮、柴田直哉、幾原雄一
    • Organizer
      セラミックス協会2024年会
  • [Presentation] LaF3を基にしたフッ化物イオン伝導体の開発2023

    • Author(s)
      川原一晃、石川亮、佐々野駿、柴田直哉、幾原雄一
    • Organizer
      第64回電池討論会
  • [Presentation] Atomic-resolution STEM Image Denoising by Total Variation Regularization2023

    • Author(s)
      Kazuaki Kawahara, Ryo Ishikawa, Shun Sasano, Naoya Shibata, Yuichi Ikuhara
    • Organizer
      IAMNano2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Atomic-resolution STEM image denoising by total variation regularization2023

    • Author(s)
      Kazuaki Kawahara, Ryo Ishikawa, Shun Sasano, Naoya Shibata, Yuichi Ikuhara
    • Organizer
      The 20th International Microscopy Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 全三階変動を用いた原子分解能STEM像のノイズ除去2023

    • Author(s)
      川原一晃、石川亮、佐々野駿、柴田直哉、幾原雄一
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] マルコフランダムフィールドモデルを用いた電子顕微鏡画像の画像修復装置2023

    • Inventor(s)
      岡田真人、片上舜、久住太一、柴田直哉、石川亮、川原一晃
    • Industrial Property Rights Holder
      岡田真人、片上舜、久住太一、柴田直哉、石川亮、川原一晃
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2023-75963

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi