• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of simulation method about swelling soft structure by intercalation

Research Project

Project/Area Number 21K14705
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

宮川 雅矢  工学院大学, 先進工学部, 助教 (80758350)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords分子動力学法 / 吸着 / 層状粘土鉱物 / モンモリロナイト
Outline of Annual Research Achievements

オクタデシルトリメチルアンモニウムイオンを含む系のモデルを作成したところ,基本面間隔は実験値とよく一致した.ここにアントラセンを吸着させると,アントラセンは層表面近傍にのみ局在した.実験による既報では吸着量を変えた検討までは踏み込めなかったが,本研究では吸着量に応じて層間は直線的に膨潤することを見出した.また,吸着したアントラセンはモンモリロナイト層に対して垂直,かつ互いにおおよそ平衡配向することがわかった.これは,実験で観測されているエキシマー発光をよく説明する構造である.このとき,吸着に伴ってオクタデシルトリメチルアンモニウムイオンは水平から垂直へとその配向を変えることがわかった.以上より,層間の膨潤は主に吸着質であるアントラセンではなく,有機修飾カチオンであるオクタデシルトリメチルアンモニウムイオンの配向変化によるものであると結論付けた.
メチルビオロゲンを層間に含む系のモデルを作成し,フェノールを逐次的に吸着する様をシミュレートしたところ,吸着初期過程では水平に配向したフェノールの水酸基は分子平面から飛び出すような配向をとり,モンモリロナイト層表面との強い相互作用が示唆された.吸着分子数を増やしたところ層間は膨潤し,メチルビオロゲンとフェノールはどちらもモンモリロナイト層に対して傾いた配向をとるようになった.ただし,層間の膨潤は被直線的であり,これは膨潤がフェノールの配向によって主に起こるためと考えられる.吸着分子数が多いときは,メチルビオロゲンとフェノールは近接するように分布し,実験で提唱されている電荷移動錯体の形成を説明できることがわかったが,これは吸着初期過程では見られなかったため,錯形成は副次的な機能であることがわかった.
以上のように,有機モンモリロナイト層間への分子の吸着について,層間の膨潤を分子動力学法で計算することができ,さらにその層間構造を解明した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

有機モンモリロナイト層間への単一分子種の吸着については,層間が密な場合はあらかじめ仮想的にに層間を広げることで吸着分子を配置,収縮させることで複合体をモデリングできることがわかっている.また,層間が疎な場合は,空隙に吸着分子を配置することで同様にモデリングできることを見出している.
層間の構造については,有機カチオンまたは吸着分子を構成する原子の座標に着目し,その鉛直方向の分布あるいは原子どうしが形成するベクトルなどを用いてモンモリロナイト層に対する配向角を調べることでオングストローム単位で分布や配向情報を明らかにできている.

Strategy for Future Research Activity

層間に溶媒を含む系について,分子動力学法による計算法を確立する.これまでに取り組んだ研究内容は,粉体と粉体を混合を想定した吸着反応である.実験では溶液系に関する吸着実験があまたとおこなわれているが,溶媒で膨潤した層間をシミュレーションで再現することは現状では困難を極めており,したがって液相吸着シミュレーションに関する計算手法は未確立である.
今後は,まず溶媒によって膨潤した層間構造を熱力学に基づいて決定し,さらに吸着質を含む系のモデリングに挑戦する.実際には吸着質によって吸着をする・しない場合が存在するがシミュレーション上ではどちらもモデリング可能であるため,実験で観測されている吸着選択性についても構造・エネルギーの観点から明らかにする.

Causes of Carryover

参加予定だった国際会議がオンライン開催となり,旅費が浮いたため.

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Intercalation-Induced Ordered Nanostructure in the Interlayer Modified with Methylviologen by Molecular Dynamics Simulation2022

    • Author(s)
      Miyagawa Masaya、Hirosawa Fumiya、Takaba Hiromitsu
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 38 Pages: 3514~3521

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c03416

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 層状粘土鉱物の2次元的な層間への吸着に関する分子動力学シミュレーション2022

    • Author(s)
      宮川雅矢,高羽洋充
    • Journal Title

      膜

      Volume: 47 Pages: 84~91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhomogeneity of Organically Modified Montmorillonite Revealed by Molecular Dynamics Simulation2021

    • Author(s)
      Miyagawa Masaya、Hirosawa Fumiya、Higuchi Hayato、Takaba Hiromitsu
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 6 Pages: 19314~19322

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c02899

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 2次元層間へのフェノール吸着の駆動力に関する分子動力学シミュレーション2022

    • Author(s)
      宮川雅矢,廣澤史也,高羽洋充
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] 有機粘土を用いた水溶液からのフェノール吸着における層間構造の計算化学的解析2022

    • Author(s)
      西村翔馬,廣澤史也,宮川雅矢,高羽洋充
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] 有機粘土へのフェノール吸着で形成される秩序構造の分子シミュレーションによる解明2022

    • Author(s)
      宮川雅矢,廣澤史也,高羽洋充
    • Organizer
      日本化学会第102回春季年会
  • [Presentation] 有機粘土の吸着特性と不均一な層間に関する分子シミュレーション2021

    • Author(s)
      宮川雅矢,廣澤史也,樋口隼人,高羽洋充
    • Organizer
      第64回粘土科学討論会
  • [Presentation] 2次元的なナノ空間を利用した芳香族化合物の回収に関する分子動力学的アプローチ2021

    • Author(s)
      宮川雅矢,西村翔馬,廣澤史也,樋口隼人,高羽洋充
    • Organizer
      化学工学会第52回秋季大会
  • [Presentation] 分子動力学法による有機修飾粘土鉱物の膨潤挙動の解明2021

    • Author(s)
      西村翔馬,廣澤史也,宮川雅矢,高羽洋充
    • Organizer
      分離技術会年会2021
  • [Presentation] Intercalation-induced swelling mechanisms of 2D-organoclay revealed by molecular dynamics simulation2021

    • Author(s)
      Masaya Miyagawa, Horomitsu Takaba
    • Organizer
      MRS Fall Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi