2023 Fiscal Year Annual Research Report
RNA複製複合体に着目した新型コロナウイルスの病原性の分子基盤解明
Project/Area Number |
21K15042
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
安齋 樹 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (40868824)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | SARS-CoV-2 / 宿主因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
ここ数年、新型コロナウイルス感染症や鳥インフルエンザといった新興ウイルス性感染症が、人間社会にとって深刻な影響をもたらしている。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)や鳥インフルエンザウイルスは、RNAをゲノムとして有するRNAウイルスであり、宿主の細胞で増殖するために、自身のゲノムにコードされたRNA複製複合体(RdRp)関連タンパク質に加えて、宿主由来のタンパク質および宿主の細胞機構を利用する。つまり、RNAウイルスの増殖機構を理解するためには、RdRpを中心としたウイルスと宿主のインタラクトームを明らかにする必要がある。 本研究では、SARS-CoV-2の増殖に関わる宿主因子を同定し、その機能解析を行った。まず、SARS-CoV-2粒子をカラムクロマトグラフィーで精製し、質量分析を用いたショットガン解析を行うことで、SARS-CoV-2粒子に含まれる宿主タンパク質を同定した。また、RNAi法によるスクリーニングを行い、ノックダウンすることでSARS-CoV-2の増殖が抑制される宿主因子を数種類同定することができた。さらに、同定した宿主因子Aについて、ノックダウンすることでSARS-CoV-2 mRNAの転写を抑制することを見出した。つまり、SARS-CoV-2粒子に含まれる宿主タンパク質から、SARS-CoV-2のゲノム転写に関与する宿主因子を同定することができ、ウイルス増殖におけるウイルスー宿主インタラクトームの一端を解明できた。今後は、SARS-CoV-2ミニゲノムレプリコンやノックアウト細胞を用いた解析を進めていきたいと考えている。
|