• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ほ乳類におけるHP1依存的なヘテロクロマチン形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K15067
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前田 亮  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 特任助教(常勤) (90814575)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywordsヘテロクロマチン / H3K9メチル化
Outline of Annual Research Achievements

クロマチンを恒常的に凝集させる構成的ヘテロクロマチン(以下、ヘテロクロマチン)は、細胞の独自性を規定するための遺伝子発現制御に不可欠である。しかし、ヘテロクロマチンが細胞内でどのように形成されるか、その分子メカニズムは不明な点が多い。本研究では、ほ乳類におけるヘテロクロマチンの形成機構を解明することで、遺伝子の発現制御におけるクロマチン高次構造の役割を明らかにする。
ヘテロクロマチンはヒストン修飾H3K9メチル化にHP1が結合することで形成される。今年度は、H3K9メチル化の修飾酵素(H3K9メチル化酵素)がどのようなクロマチン領域にH3K9メチル化を入れるかを明らかにすることを目的とした。
哺乳類において、H3K9メチル化酵素は、Suv39h、Setdb1、G9aと三つのファミリーに大別できる。それらのH3K9メチル化酵素ファミリーのノックアウトを組み合わせた多重ノックアウト細胞を樹立した。これらの細胞を用いて、RNAシーケンス解析により、どのような遺伝子の発現が変化するかを解析した。その結果、Setdb1とG9aを複合的にノックアウトすると、初期発生の二細胞期に発現がみられる遺伝子群の発現が上昇することが明らかとなった。したがって、Setdb1とG9aはこれら二細胞期特異的な遺伝子群の発現抑制を協調的におこなっていることが考えられた。つぎに、二細胞期特異的な遺伝子を活性化する転写因子であるDuxに着目し、Dux遺伝子領域のH3K9メチル化を調べたところ、Dux遺伝子領域は高度にH3K9メチル化が施されていることが明らかとなった。これらのことから、Setdb1とG9aはDux遺伝子領域にH3K9メチル化を施し、その発現を抑制することで、二細胞期特異的な遺伝子の発現を抑制していることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] H3K9 methylation-mediated gene repression in mESCs2022

    • Author(s)
      前田亮
    • Organizer
      遺伝研研究会「有性生殖における染色 体・クロマチン・核動態に関する若手研究者の会」
    • Invited
  • [Presentation] H3K9me2/3 represses the expression of 2-cell-stage-specific genes in mESCs2022

    • Author(s)
      前田亮
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi