• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a novel anti-malignat mesothelioma agent using intestinal bacteria

Research Project

Project/Area Number 21K15301
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

清水 芳実  帝京平成大学, 薬学部, 助教 (70633931)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsビフィズス菌 / メソテリン / 薬物送達システム / イムノトキシン / 悪性胸膜中皮腫 / 遺伝子治療 / 一本鎖抗体 / 低酸素環境
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、予後が極めて不良である悪性胸膜中皮腫(MPM)に対する組換えビフィズス菌による抗腫瘍効果を評価することで、MPMに対する新たな治療法を確立することを目指している。
2022年度は、MPMで発現が上昇することが知られているMesothelin(MSLN)に着目し、以下の事を実施した。
1)MSLNに結合する一本鎖VHH抗体について、細菌由来の毒素を結合させたイムノトキシンを作製した。作製したイムノトキシンは、MPM由来細胞株に対して、強い細胞傷害活性を示した。一方で、中皮細胞株に対しては、傷害活性を示さなかった。
2)前述のイムノトキシンを分泌する組換えビフィズス菌を作製し、培養上清中に目的の分子が分泌され、活性を有していることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、イムノトキシンの作製と活性評価、及びイムノトキシンを分泌する組換えビフィズス菌を樹立することが出来た。また、これまでの研究成果をまとめて、学会発表を2件を行うことが出来たため、本研究課題は、おおむね順調に進展している、と判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って、樹立した組換えビフィズス菌を用いて、担癌マウスでの抗腫瘍活性を評価する予定である。合わせて、組換えビフィズス菌の腫瘍への集積性を定性的及び定量的に評価することを計画している。

Causes of Carryover

購入を予定していた試薬の納品が年度内に間に合わなかったため、差額が生じた。
差額分については、次年度の試薬購入費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 抗メソテリン-VHH抗体の性状解析とがん細胞株を用いた評価2023

    • Author(s)
      清水 芳実、常行 航平、古川 祥平、磯田 勝広、平 裕一郎、平 郁子、石田 功
    • Organizer
      第143年回日本薬学会
  • [Presentation] 抗メソテリン-VHH抗体のイムノトキシン化と中皮細胞株に対する細胞傷害活性の評価2022

    • Author(s)
      清水 芳実、菊本 裕子、古川祥平、磯田 勝広、平 裕一郎、平 郁子、石田 功
    • Organizer
      第95回日本生化学大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi