• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

DLBCL亜型における臨床病理学的特徴を規定する遺伝子異常の解明

Research Project

Project/Area Number 21K15405
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

藤井 慶一郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (50896545)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords血液腫瘍 / びまん性大細胞型B細胞リンパ腫 / 亜型
Outline of Annual Research Achievements

びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)には多くの亜型が存在する。血管内大細胞型B細胞リンパ腫(IVL)は稀なDLBCL亜型で、検体中の腫瘍細胞数が少数のため遺伝子解析が難しい。本研究の目的は(1)申請者らが独自に開発したパラフィン組織を用いて細胞レベルで形態、蛋白発現、遺伝子解析ができる手法(FICTION-WSI法)によりIVLの遺伝子異常に依存した病態を明らかにする、(2)DLBCLの中枢神経原発、縦隔原発、皮膚原発、EBV陽性の各亜型の症例を対象に、リンパ腫細胞を次世代シーケンサおよびFISH法を用いて、網羅的遺伝子プロファイリングを行う、である。
(1)の実績は、IVL10例を、FICTION-WSI法を利用して、DLBCLで報告頻度の高いBCL2, BCL6, MYC転座, PD-L1増幅の解析を終了した。申請者が独自に開発したFICTION-WSI法の優れた特徴は、少数細胞であっても正確に解析ができる点であり、この手法を利用してIVL患者の遺伝子を解析できている。遺伝子増幅や欠失に関して、FISH法によるさらなる解析を行う予定である。また、臨床的特徴と遺伝子異常の関係を突き止め、全体像の把握につなげる予定である。
(2)の実績は、次世代シーケンサ解析の準備のために、DLBCL亜型30症例のDNAを抽出・精製し、DNAの質および量を確認した。さらに症例数を増やし、次世代シーケンサおよびFISH解析を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的(1)(申請者らが独自に開発したパラフィン組織を用いて細胞レベルで形態、蛋白発現、遺伝子解析ができる手法(FICTION-WSI法)によりIVLの遺伝子異常に依存した病態を明らかにする)に関しては、おおむね順調に進捗していると考えている。DLBCLで報告頻度の高いBCL2,BCL6,MYC転座に加え、PD-L1増幅の解析も加えて進めている。
本研究の目的(2)(DLBCLの中枢神経原発、縦隔原発、皮膚原発、EBV陽性の各亜型の症例を対象に、リンパ腫細胞を次世代シーケンサおよびFISH法を用いて、網羅的遺伝子プロファイリングを行う)に関しては、DLBCL亜型30症例のDNAを抽出・精製し、DNAの質および量を確認した。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的(1)(申請者らが独自に開発したパラフィン組織を用いて細胞レベルで形態、蛋白発現、遺伝子解析ができる手法(FICTION-WSI法)によりIVLの遺伝子異常に依存した病態を明らかにする)に関して、IVL50症例を解析予定しているため、解析をさらに加速させる必要があると考えている。しかしながら、FICTION-WSI法は時間と労力のかかる解析手法であり、解析が杜撰にならないよう、丁寧に確実に進めていくことが重要と考えている。解析を終了次第、論文化を予定している。
本研究の目的(2)(DLBCLの中枢神経原発、縦隔原発、皮膚原発、EBV陽性の各亜型の症例を対象に、リンパ腫細胞を次世代シーケンサおよびFISH法を用いて、網羅的遺伝子プロファイリングを行う)に関しては、DNAの質および量の確認段階にとどまっている。今後は、症例数を増やし、次世代シーケンサによる解析を予定している。

Causes of Carryover

本年度は、出張などの旅費は使用していない。また、すでに購入済みのプローブやプライマーを使用していたことにより、次年度に使用額が生じた。次年度は、次世代シーケンサによる遺伝子網羅解析に必要なプライマーやFISH解析によるプローブを購入予定である。学会発表を積極的に行っていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Pleomorphic adenoma: detection of PLAG1 rearrangement?positive tumor components using whole-slide fluorescence in situ hybridization2022

    • Author(s)
      Murase Takayuki、Ishibashi Kenichiro、Okumura Yoshihide、Ueda Kaori、Nakano Satsuki、Fujii Keiichiro、Masaki Ayako、Nagao Toru、Inagaki Hiroshi
    • Journal Title

      Human Pathology

      Volume: 120 Pages: 26~34

    • DOI

      10.1016/j.humpath.2021.11.010

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi