• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

敗血症時の脊髄炎症の病態とその治療可能性について

Research Project

Project/Area Number 21K15625
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

廣津 聡子  京都大学, 医学研究科, 助教 (90886186)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords敗血症 / 脊髄 / 敗血症性脊髄症 / ミクログリア
Outline of Annual Research Achievements

【背景・目的】敗血症では、宿主の免疫反応亢進の影響が中枢神経系にも波及し敗血症性脳症を合併することはよく知られているが、脊髄についてはほとんど報告されていない。本研究では敗血症時の脊髄に発生する 変化およびその変化が脊髄機能に及ぼす長期的な影響を、敗血症マウスモデルを用いて明らかにすることを目的とする。
【方法】敗血症モデルマウス (LPS 腹腔内投与、盲腸結紮穿刺)を作成した。脊髄における炎症性サイトカインIL-1β、IL-6、TNF-αの誘導に加えて、LPSモデルにおいて、脊髄内におけるIL36gamma、COX-2の誘導を解析した。
【結果】LPS腹腔内投与モデルにおいて、脊髄におけるIL36gammaの有意な誘導は認めなかった。一方,脊髄におけるCOX-2はLPS腹腔内投与マウスにおいて著明な誘導を認めた。
【考察】これまでに得られた知見(①2種類の敗血症モデルマウス (LPS腹腔内投与、盲腸結紮穿刺)において共通して、脊髄にIL-1β、IL-6、TNF-αの著明な誘導を認めた②敗血症誘導24時間後に、脊髄 (特に下部胸髄)の著明な浮腫及び神経細胞の阻血性変化を認めたが、組織学的には末梢由来の炎症性細胞の脊髄内への浸潤は認めなかった③敗血症誘導24時間後に、脊髄ミクログリア数の増加および活性型への形態変化をきたしていた)に加え、今回得られた結果は、敗血症によって脊髄内で生じる炎症性変化が、末梢からの炎症波及ではなく脊髄内で生じている可能性を示唆する結果であった。
現段階で得られた結果を論文化し、現在査読待ちである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現時点で得られている結果を論文化をおこなったため。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は敗血症モデルマウスの行動解析を引き続き行う。
脊髄機能をより反映すると思われる、運動機能や知覚機能を主に解析する。薬物的介入による組織学的変化の改善と、機能変化の改善が可能か、また、組織学的所見と機能所見の間に相関性を認めるか、を検討したいと考えている。

Causes of Carryover

コロナの影響で、学会出張ができなかった。
論文化を優先したため、物品購入が計画よりもすくなかった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Incidence, clinical characteristics, and long-term prognosis of postoperative symptomatic venous thromboembolism: a retrospective cohort study2022

    • Author(s)
      Takeda C, Yamashita Y, Takeuchi M, Yonekura H, Dong L, Hamada M, Hirotsu A, Ono K, Kawakami K, Fukuda K, Morimoto T, Kimura T, Mizota T
    • Journal Title

      British Medical Journal Open

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2021-055090.

    • Open Access
  • [Journal Article] The inhibitory effects of Orengedokuto on inducible PGE2 production in BV-2 microglial cells2021

    • Author(s)
      Iwata Yoshika, Miyao Mariko, Hirotsu Akiko, Tatsumi Kenichiro, Matsuyama Tomonori, Uetsuki Nobuo, Tanaka Tomoharu.
    • Journal Title

      Heliyon

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2021.e07759.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 経食道心エコーで術中肺塞栓を指摘した巨大脂肪肉腫切除術の一症例2022

    • Author(s)
      廣津聡子、清水覚司、井手山理湖、田中具治
    • Organizer
      第49回日本集中治療医学会学術集会
  • [Presentation] 血液粘弾性分析装置Quantraを用いて血液凝固管理を行った体外循環使用下生体肺移植の一症例2021

    • Author(s)
      廣津聡子、木村佳代、武田親宗、川本修司
    • Organizer
      日本心臓血管麻酔学会 第26回学術大会
  • [Presentation] 漢方治療が奏功した化学療法誘発性末梢神経障害の 2 症例2021

    • Author(s)
      廣津聡子、川本修司、加藤果林、植月信雄
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第55回学術集会
  • [Presentation] 神経ブロックが奏功した帯状疱疹後大後頭神経三叉神経症候群の 2 症例2021

    • Author(s)
      川本修司、廣津聡子、加藤果林、木村佳代、植月信雄
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第55回学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi