2022 Fiscal Year Annual Research Report
自己抗体介在性小径線維ニューロパチーの臨床像解明とモデルによる新規治療法開発
Project/Area Number |
21K15700
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
藤井 敬之 九州大学, 医学研究院, 助教 (30822481)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小径線維ニューロパチー / 自己抗体 / 神経障害性疼痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度、私たちは、日本と韓国の小径線維ニューロパチー患者63名を対象として、ELISAならびに組織染色法にて抗Plexin D1抗体測定したところ、全体で63名中8名(12.7%)で陽性者を認めた。抗Plexin D1陽性小径線維ニューロパチー患者の臨床的特徴として、発症年齢の平均は56.6歳で、慢性の経過をたどり、抗Plexin D1抗体陽性小径線維ニューロパチー患者では、SFN-Symptom Inventory Questionnaire (SFN-SIQ)において灼熱足の割合が高く(85.7%)、疼痛の性状として、灼熱痛(75.0%)や刺痛(62.5%)といった小径線維障害を反映する症状の割合が高いことを明らかにした。また抗Plexin D1抗体陽性患者由来の免疫グロブリンをマウスの髄腔内に投与したところ、疼痛様行動が惹起され、抗Plexin D1抗体の疼痛への病原性が示唆された。 2022年度、私たちは、小径後根神経節ニューロンの細胞膜に発現しているAnnexin A2に対する自己抗体の測定系としてELISAを確立し、神経障害性疼痛患者37名と神経障害性疼痛を伴わない患者82名を対象として、抗Annexin A2抗体を測定したところ、神経障害性疼痛患者では10.8%(4/37)、神経障害性疼痛を伴わない患者では1.2%(1/82)で陽性であり、神経障害性疼痛患者で有意に保有率が高いという結果が得られた。抗Annexin A2抗体陽性患者は全て男性で、多くが再発性の経過をたどり、約半数で免疫治療により疼痛の緩和が得られた。 研究期間全体を通して、自己抗体介在性小径線維ニューロパチーの臨床像の解明とモデル動物作製による自己抗体介在性小径線維ニューロパチーの病態メカニズムの解明を行うことができた。
|