• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

肝細胞癌における分子標的治療の効果と薬剤耐性を早期予測するmicroRNAの同定

Research Project

Project/Area Number 21K15928
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

大浦 杏子  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (80834639)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords肝細胞癌 / microRNA / 分子標的治療薬 / 薬剤耐性 / Atezolizumab / Bevacizumab
Outline of Annual Research Achievements

Atezo/Beva療法を行ったuHCC患者66名を対象とし、6週後の造影CT結果をmodified RESISTで評価し、奏功群(CR+PR)と非奏功群(SD+PD)に分けて検討した。治療経過中の血清を用い、2555分子のmiRNAをmicroarrayおよびRT-PCRで測定し、VEGFはELISA法で定量した。In vitroでは、HCC株であるHuH-7と血管内皮細胞株であるHUVEC、共培養した細胞を用い、miR-485-3pをtransfectionし、scratch assayで細胞遊走能・増殖能を経時解析した。PIAS3/STAT3/VEGF signalの変化について、mRNA発現はRT-PCR、蛋白発現はWestern blotで解析した。
奏功群44名と非奏功群22名を比較すると、奏功群群では治療開始前に10分子のmiRNAが有意に上昇し、特にmiR-485-3pは非奏功群より高値であり、翌日および3週後でさらに上昇した。治療療開始前の血清VEGF値 は有意差がなかったものの、翌日には両群ともに検出感度以下まで低下し、3週後/治療開始前比は奏功群が非奏功群が有意に低かった。多変量解析では、6週後の治療効果に関連する因子は治療開始前の血清miR-485-3p高値、治療開始3週後のVEGF上昇が有意に抽出された(p<0.05)。In vitroでは、miR-485-3pのtransfectionによってHuH-7およびHUVEC細胞遊走能・増殖能が抑制され、PIAS3発現が増強、STAT3/VEGF発現が抑制された。共培養した細胞ではPIAS3/STAT3/VEGF signalがより顕著に変化した。
Atezo/Beva併用療法において、血清miR-485-3pはVEGFより鋭敏に変化するため、早期治療効果を予測するのに有用である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] miR-485-3p as a predictive biomarker in Ateozo/Beva therapy and analysis of PIAS3/STAT3/VEGF signal2024

    • Author(s)
      Kyoko Oura
    • Organizer
      APASL 2024 Kyoto
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 肝細胞癌に対するAteozolizumab/Bevacizumab併用療法におけるcirculating microRNAの早期効果予測マーカーとしての有用性と血管新生に関する制御機構の解析2023

    • Author(s)
      大浦杏子
    • Organizer
      第24回西部肝臓学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi