2022 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of a novel mechanism of activating cellular immunity in psoriasis
Project/Area Number |
21K16216
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
前田 耕平 昭和大学, 薬学部, 助教 (00882549)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 乾癬 / 細胞性免疫 / Th17 / Tc17 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、pathogenic Th17細胞(MCAM+CD161- Th17細胞)に発現するCD83がCD8+T細胞に及ぼす影響についてさらなる検討を行った。昨年度実施した共培養実験において、Th17前駆細胞(CCR6+CD4+T細胞)の代わりにMCAM+CD161-Th17細胞をeffector memory CD8+T細胞と共培養した場合、より強力な細胞増殖活性化能、およびTc17細胞への誘導能を認めた。昨年度はCD8+T細胞の増殖活性化の指標として、hemocytometerを用いたCD8+T細胞の細胞数を使用していたが、細胞数は細胞増殖と細胞死の結果であり、単独で使用する指標としては不適切であった。そのため、本年度ではCFSEやCellTraceVioletを使用したcell tracking assayによってさらにその結果を裏付けた。 また、免疫細胞からのsCD83の分泌メカニズムが明らかになっていないため、ヒト単球系細胞株であるTHP-1細胞を用いてCD83 geneのsplicing variant解析を行った。THP-1細胞は樹状細胞へと成熟するとともに膜結合型CD83(mCD83)の発現およびsCD83の分泌が上昇するが、CD83 geneの膜貫通領域をコードするexon4を欠いたvariantであるCD83cは検出されなかった。この結果から、成熟樹状細胞からのsCD83の分泌はmCD83の膜表面からの脱落に起因すると考え、現在遺伝子組み換えCD83 vectorの構築を実施している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
CD83が細胞性免疫の活性化に関与することを明らかにし、論文として発表することができたが、CD83以外の分子や遺伝子について検討を行うことができていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
CD83の免疫活性化機構の一端を明らかにすることができたが、免疫細胞からどのようにsCD83が分泌されるのか明らかになっていないため、膜結合型のメタロプロテアーゼであるADAM(a disintegrin metalloproteinase)との関連性に着目して検討を行っていく。 また、MCAM+CD161-Th17細胞特異的にmiRNA146bが発現しており、miRNA146bは関節リウマチなどの炎症性疾患との関連性が報告されている。miRNA146bと乾癬の関連性は報告がなく、miRNA146bがTh17細胞にどのような影響を及ぼすのか明らかになっていない。今後はmiRNA146bの機能に着目して検討を行っていく。
|
-
[Journal Article] MCAM+CD161- Th17 Subset Expressing CD83 Enhances Tc17 Response in Psoriasis2023
Author(s)
Kohei Maeda, Toshihiro Tanioka, Rei Takahashi, Hideaki Watanabe, Hirohiko Sueki, Masafumi Takimoto, Shin-ichi Hashimoto, Kazuho Ikeo, Yusuke Miwa, Tsuyoshi Kasama, Sanju Iwamoto
-
Journal Title
The Journal of Immunology
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-