• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Factors associated with changes and preference achievement in place of care

Research Project

Project/Area Number 21K17308
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

長谷田 真帆  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (30821996)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords死亡場所 / 療養場所 / 終末期 / 高齢者 / 経時変化 / 社会階層間格差
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、高齢者の死亡前における療養場所の推移に関する記述を行った。政令指定都市であるA市から提供された2012年5月から2019年4月までの65歳以上高齢者(男性41,964名、女性50,546名)の介護レセプトデータ内の要介護認定情報を使用して、男女ごと・また死亡時年齢の5歳ごとの年齢階級ごとに、死亡前6-36か月の間における療養場所の種類を集計して記述した。男性では、自宅で過ごしていた者の割合は、死亡36か月前の時点では、死亡時年齢が95歳未満では約8割、95歳以上では約7割であった。その割合は経時的に単調減少した。医療施設で過ごしていた者の割合は死亡時年齢が高いほど小さく、経時的に単調増加してその年齢階級間の差は大きくなった。介護施設で過ごしていた者の割合も経時的に漸増傾向であった。一方で医療施設とは逆に死亡時年齢が高いほど大きかった。施設の内訳は介護老人保健施設が同一年齢階級内ではほぼ一定の割合で存在しているのに対し、年齢が大きくなるほど、また死亡に近づくほど、指定介護老人福祉施設の割合が大きくなる傾向にあった。女性では、経時的な変化のトレンドは男性と同様であったが、死亡時年齢80歳以上では自宅にいる割合が少なく(死亡6か月前で4-5割程度)、介護施設にいる割合が多くなっていた(死亡36か月前で2-4割、6か月で3-5割程度)。施設の種類としては、特に指定介護老人保健施設の割合が大きかった。医療機関にいる割合はいずれの年齢階級でも男性より若干少ないものの、ほぼ同様であった。そのほか、研究者との連携によってデータの活用や多部門連携による地域づくりを積極的に進めている市町村では、高齢男性の早期死亡リスクが低くなること、およびその効果に所得階層間の差はみられなかったことを明らかにした(Haseda, 2022)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の蔓延によって、子どもを保育園に通わせられない日が発生するなど子どもの対応をする必要があった。そのため当初想定していたよりも進捗は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現在発生している研究の遅れをできるだけ取り戻すように、データの構築およびモデリングを進めていく。

Causes of Carryover

研究に遅れが生じており、データの構築や成果報告等に予定していた支出が発生しなかった。また新型コロナウイルス感染症の影響で旅費も発生しなかった。2022年度は、2021年度予定していた使用に加えて大規模データの追加収集があるため、データ整備目的の支出を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Effectiveness of a community organizing intervention on mortality and its equity among older residents in Japan: A JAGES quasi-experimental study2022

    • Author(s)
      Haseda Maho、Takagi Daisuke、Stickley Andrew、Kondo Katsunori、Kondo Naoki
    • Journal Title

      Health & Place

      Volume: 74 Pages: 102764~102764

    • DOI

      10.1016/j.healthplace.2022.102764

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How to Prepare a Showcase Portfolio on Social Determinants of Health2022

    • Author(s)
      Mizumoto Junki、Komatsu Masanari、Nagamine Yuiko、Haseda Maho、Fujiwara Kazushige
    • Journal Title

      Journal of the Japan Primary Care Association

      Volume: 45 Pages: 36~39

    • DOI

      10.14442/generalist.45.36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Public assistance program and depressive symptoms of the recipient: a cross-sectional Japan Gerontological Evaluation Study2022

    • Author(s)
      Kino Shiho、Nishioka Daisuke、Ueno Keiko、Haseda Maho、Kondo Naoki
    • Journal Title

      BMC Geriatrics

      Volume: 22 Pages: 177

    • DOI

      10.1186/s12877-022-02868-0

  • [Journal Article] Leisure activities and instrumental activities of daily living: A 3‐year cohort study from the Japan Gerontological Evaluation Study2021

    • Author(s)
      Ukawa Shigekazu、Tamakoshi Akiko、Tani Yukako、Sasaki Yuri、Saito Junko、Haseda Maho、Shirai Kokoro、Kondo Naoki、Kondo Katsunori、Kawachi Ichiro
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International

      Volume: 22 Pages: 152~159

    • DOI

      10.1111/ggi.14334

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エビデンスに基づく健康格差対策の実際2022

    • Author(s)
      長谷田 真帆
    • Organizer
      第32回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] かかりつけ医の存在は最期の場所の話し合いに関する社会階層間格差を緩和するか:JAGES横断研究2021

    • Author(s)
      長谷田真帆、坪谷透、杉山賢明、近藤克則、近藤尚己
    • Organizer
      第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi