• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Organizational management to enhance nurses' work engagement

Research Project

Project/Area Number 21K17334
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

樅野 香苗  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40335592)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsワークエンゲイジメント / コンピテンシー / プロアクティブ行動 / 職場学習支援 / 組織学習 / 看護管理者
Outline of Annual Research Achievements

組織学習の鍵となりうる看護管理者を対象として、看護管理者のコンピテンシーにプロアクティブ行動と職場学習支援が与える影響を明らかにすることを目的とした。プロアクティブ行動とは、「自分自身や周囲に影響を及ぼすような先見的かつ未来志向的な行動」と定義されている(Grant & Ashford, 2008)。看護管理者の組織再社会化の観点から、彼らを自身の役割を能動的に果たしていこうとする動機づけをもつ「能動的な存在」として捉え、組織学習の構成要素としてプロアクティブ行動がコンピテンシー獲得に影響を与えると推測した。また職場における支援が、看護管理者のコンピテンシーやプロアクティブ行動に影響を与えているのかを明らかにすることを目的とした。
A県内の中規模以上の病院に勤務する看護管理者を392名を対象に、自記式質問紙によるWeb調査を実施した。調査項目として、東大版コンピテンシー尺度、プロアクティブ行動尺度、職場における他者からの支援尺度を使用した。調査の結果143名から回答が得られ、データを分析した結果、看護管理者のコンピテンシー獲得にプロアクティブ行動と認定看護管理者研修の受講が有意に影響していたことが明らかになった。一方、職場支援は看護管理者のコンピテンシー獲得には影響を与えていなかったが、プロアクティブ行動とは有意な関連がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査は順調に進捗したが発表プロセスがやや遅れている。
年度内にもう一度調査を行い、成果発表に繋げていきたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

既にデータ収集が終了した研究については、成果を発表できるように進捗管理を行っていく。さらに、ワークエンゲイジメントと組織学習との関連を明らかにできるような研究計画を立案し調査を実施していく。

Causes of Carryover

調査の予定が変更になったため。最終年度に、もう一度調査を実施するため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 300床以上の病院に勤務する看護師長のコンピテンシー獲得状況とその関連要因2023

    • Author(s)
      小塚亜矢; 樅野香苗
    • Organizer
      第61回日本医療・病院管理学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi