2022 Fiscal Year Research-status Report
Remote communication support interface of naturally conveys the work of the mind
Project/Area Number |
21K17841
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
松野 省吾 群馬大学, 情報学部, 助教 (60836245)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 視線計測 / コミュニケーション支援 / 遠隔コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,遠隔・仮想空間におけるコミュニケーションの質的な向上を目指し,非言語情報によるインタラクションを感性情報によって活性化するコミュニケーション支援インタフェースの開発を目的としている.具体的には,ユーザの視線と瞬目の情報を捉え,コミュニケーションにおける話者の感性情報の表出を計測することで,遠隔コミュニケーション時に欠落してしまう非言語インタラクションの復元を試み,情報の相互共有を促すシステムの構築を目指す. 本年度では,前年度に開発した瞬目計測システムと視線移動計測システムを用いた,実験システムの構築を実施した.実験システムはウェアラブル視線計測型を用いた実空間におけるコミュニケーション計測を実施する環境と,アイトラッカーを内蔵したHMDを使用したVR空間におけるコミュニケーション計測を実施する環境を構築している.さらに,予備実験により,それぞれの環境において十分な精度で特徴量となる視線移動や種類別の瞬目を自動検出できることを確認した.併せて,視覚刺激や認知課題を実施した際に計測される特徴量の変化についての検証実験を実施した. また,研究計画の前半である対面コミュニケーションモデルの構築について,その基礎的検討として,視線の移動と瞬目頻度と緊張や疲労との関係性を明らかにするための被験者実験を実施した.現段階では分析の途上ではあるが,計測結果と心理状態の一部に関連性が認められた.この結果に基づき非言語インタラクションとしてフィードバックする手法の検討と,より詳細な関係性の分析を進めている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度における進捗状況は概ね計画通りに進捗している.一方で,昨年度の計測機器の調達の遅れやそれによる実験計画の見直し等による進捗の遅れを挽回した訳ではないため,全体の計画としてはやや遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究成果として,実験システムはウェアラブル視線計測型を用いた実空間におけるコミュニケーション計測を実施する環境と,アイトラッカーを内蔵したHMDを使用したVR空間におけるコミュニケーション計測を実施する環境の構築が完了した.次年度は実験システムを通じて対面におけるコミュニケーションと遠隔チャネルによるコミュニケーションの差異を明らかにし,感性情報の表出に関係性の高いパラメータを抽出し,非言語インタラクションの活性化に繋がるフィードバックするインタフェースを実装する.
|
Causes of Carryover |
計画の遅れに伴い,予定していた対外発表およびそのための出張を実施していない.よって次年度に使用する予定である.
|