• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of an assessment of the knowledge and the ability of using the Japanese language for non-Japanese native children to study academic subjects in Japanese schools

Research Project

Project/Area Number 21K18135
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)
中石 ゆうこ  県立広島大学, 公私立大学の部局等(広島キャンパス), 准教授 (20535885)
渡部 倫子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30379870)
永田 良太  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10363003)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywords外国児童支援 / アセスメント開発 / 語彙運用能力 / 語彙力と学力の関係
Outline of Annual Research Achievements

「語彙の広さ」を測ることや「ことばの深さ」を測ることを目的として開発した言語運用能力アセスメントを発展させ、算数の基本問題を加えたアセスメントとして完成させた。本年度は中学生版を作成し複数の都道府県(中国地方2県、東北地方1県)にて計11校の協力を得て、アセスメントを実施した。
実施した中学生版のアセスメントには小学生版のアセスメントにおいて正答率が低かった概数の計算や分数比較の問題を含めた。その結果、正答率が全体的に低い生徒たちは、中学の範囲だけでなく、小学生版アセスメントの問題においても正答できていないということが明らかとなった。これは、小学校の時点で理解できていない内容(例えば分数の概念)について、何ら理解が進まないまま中学校に進学してしまった生徒が一定数学年内にいるということであり、例え表面上、分数の計算や操作ができるようになっているように見えても、小学校における躓きを中学生になっても克服できないまま、中学校の内容を学習しているということになる。さらに、各人の確信度(その解答に自信があるか)の回答から、正答率が低い生徒は確信を持って間違っていることもデータ化することができた。つまり、正答率が低い生徒たちは分からないから間違えるだけではなく、本人が分かっていないことが分かっていないために、自分の知識や考えを修正できずにいるという実態が鮮明になった。これらの結果について、教員へのフィードバックを行い、生徒が自らの躓きに対し気づき、それを克服できるような指導に繋げられるようアセスメントの集計・提示についても研究を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はアセスメントのICT版を開発し、タブレット端末が市から配布されている中学生を対象に本調査を実施した。この際、タブレット端末での問題の確信度や選択時間なども同時に記録し、データ化した。また、技術的な点であるが、複数の都道府県において調査を実施したため、タブレットの仕様やOSが、それぞれバラバラであった。そのため、本年度はAndroid, iOS, Windowsに対応できるように、アセスメントのシステムを改訂を行った。これにより現在教育現場において用いられているほぼ全てのタブレット端末にて、本研究のアセスメントICT版が実施ができる体制となった。本研究において明らかとなった結果は、研究成果として論文にまとめ、既に学術誌に投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、認知科学・学習科学の言語習得理論と学習理論に則り、アセスメントを実施するだけではなく、実施したアセスメントの結果について児童を指導する教員に対しどのように可視化し提示するかをシステム化していく。つまり、「単なる各単元の学力の得点のテスト」ではなく、結果のアナライザーおよびサポーターとしての教員のための指導指針をもたらすよう、教員用提示システムの改良を進め、生徒へのより手厚い指導にどのように繋げられるかを検討していく。さらに、本研究で得られた結果は広く社会に知られるべきであり、一般書の執筆も合わせて進める。

Causes of Carryover

2024年度は、論文の投稿費および調査の実施に際し調査者の旅費として支出する予定である。

Remarks

"ABLE ARCHIVES" ABLEは今井研究室のアウトリーチ活動の一環として、教育にイノべーションを引き起こすために、志ある人々をつなぐ国境を越えたコミュニティを継続的に運営しています。
研究代表者の今井むつみは日本認知科学会からフェローに選出されました。
研究代表者の今井むつみと秋田喜美氏との共著『言語の本質』が2024新書大賞を受賞しました。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 語彙習得理論は何を説明しなければならないのか:30年の軌跡を振り返って2024

    • Author(s)
      今井 むつみ
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 31 Pages: 8~26

    • DOI

      10.11225/cs.2023.076

  • [Presentation] フェロー公演「人間の言語習得を可能にするヒト固有の能力―記号接地とアブダクション推論」2023

    • Author(s)
      今井むつみ
    • Organizer
      日本認知科学会 第40回大会
    • Invited
  • [Book] 言語の本質2023

    • Author(s)
      今井むつみ、秋田喜美
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      4121027566
  • [Remarks] 今井むつみ研究室

    • URL

      https://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/

  • [Remarks] ABLE ARCHIVES

    • URL

      https://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/ablearchives/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi