2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results
高度デジタル技術を用いた新たな理数系評価問題の開発:科学的思考力の育成に向けて
Project/Area Number |
21K18136
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
安野 史子 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (00370081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根上 生也 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 非常勤教員 (40164652)
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
安田 淳一郎 名古屋大学, 教育基盤連携本部, 准教授 (00402446)
林 誠一 富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (70562403)
中川 正樹 東京農工大学, 学内共同利用施設等, 特任教授 (10126295)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Summary of the Research Project |
高度デジタル技術を用いた新たな理数系評価問題の開発として、デジタル3D、オブジェクトVR、拡張現実(AR)、仮想現実(VR)などの高度デジタル技術を用いたコンテンツを含む評価問題の開発が研究概要である。新しいデジタル問題の評価開発のガイドラインを策定することが研究目的である。さらに高校生の科学的思考力を評価できる可能性を検証することになっている。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
従来の紙媒体によるテストでは測れない特性を測定できる可能性を持つもので、社会のデジタル化が急速に進むなかで、挑戦的研究としての意義が大きいものと考える。また、応募者はこれまでも理数関連の学力評価や高大接続における問題開発などに携わってきた実績があり、研究体制もツール開発班や評価問題開発班など構成が明確で、研究の成果が期待できる。
|