• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

描画能力の生物学的基盤:ヒト・チンパンジー・ゴリラ・サル・トリの比較研究

Research Project

Project/Area Number 21K18138
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

幕内 充  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 依光 美幸  東京都立駒込病院(臨床研究室), リハビリテーション科, 主事 (30836721)
広瀬 友紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
林 美里  中部学院大学, 教育学部, 准教授 (50444493)
関 義正  愛知大学, 文学部, 教授 (50575123)
新国 佳祐  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 助教 (60770500)
香田 啓貴  京都大学, 霊長類研究所, 特定准教授 (70418763)
牛谷 智一  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (20400806)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords描画 / 霊長類 / ヒト / チンパンジー / サル / fMRI / 小児 / 脳損傷
Outline of Annual Research Achievements

ヒトを対象とした描画課題中の眼球運動計測実験の予備実験およびデータ解析を行った。
日本語成人話者、およびタイ語話者の子供と成人を対象に描画の階層を評価するための書き順・描画におけるクラスタ分析をすすめ、中間報告としての学会・論文発表を行った。脳損傷患者の描画における階層構造を探索するため、神経心理学検査のRey-Osterrieth複雑図形など描画課題を脳腫瘍患者に実施し、描画の特徴と認知機能の関連を分析した。
チンパンジーに関しては、国際共同研究として、AIのディープラーニングを用いて野生チンパンジーのビデオを自動で解析し、ナッツ割りという道具使用および板根を叩くディスプレイ(誇示行動)という2種類の行動パターンを、音声と画像の組み合わせから自動検出する論文を公表した。その他、和文で霊長類の進化や発達についての総説を執筆した。また、わらべうたに関する書籍において、進化心理学の観点からの考察をおこなった。ヒトを含む霊長類に関する国際学術誌Primatesに、言語進化にかんする特集企画の論文を投稿し、査読・改稿中である。ヒトの子どもとチンパンジーをはじめとした大型類人猿における物の操作行動の発達と、物と物とを組み合わせる定位操作からみた認知発達の種間比較と、野生での道具使用について考察する内容となっている。ニホンザル4頭に対して線分分割記憶再現課題を実施し,線分分割をする際の記憶や運動操作の特徴について分析した。ハトが線分の中点を認識できるか検討した。画面のランダムな位置に,水平から20度以内のランダムな傾きで出現した線分に1回反応すると,ハトは餌報酬を得ることができた。線分以外の箇所への反応が減少した時点で,より線分の中央に反応しなければ報酬を得られないようにした。ハトが報酬を得るまでのつつき回数は低下したことから,より中央に反応することを学習したことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本語とタイ語それぞれを母語とする子供と成人の描画データと、言語の階層構造の理解データを比較することを目標としているが、新型コロナウイルス感染拡大のため対面実験でのデータ収集が滞っているため既存のデータの分析と成果発表を中心にすすめた。
描画課題中の眼球運動データの解析手法の検討を進めた。具体的には、視線データと描画データ(描き順等)を照らし合わせながら、描画対象(見本)への視線運動が、描画に先立ってどのように行われるかを分析するための手法を考案し、当該分析を実施するための解析プログラムを作成した。
fMRIで描画時の脳活動を計測するための装置を整備した。
脳損傷患者は、Rey-Osterrieth複雑図形の骨格ユニットで誤りがみられた。脳の損傷が線分の傾き知覚や全体像の知覚に影響している可能性が示唆された。脳画像データを元に脳損傷の部位を同定し、他の描画検査の誤り方と照合分析する。新型コロナの影響により、当初は年度内に実施を予定していた、京都市動物園におけるチンパンジーとゴリラを対象とした研究について、打ち合わせと準備をおこなった。京都市動物園では、チンパンジーとゴリラの飼育施設に、タッチパネルを用いた認知課題を実施可能な設備がある。現状でおこなわれている数字の昇順タッチ課題等の合間に、画面上に提示された顔の線画へのタッチをする新たな課題を導入する予定である。また、すでに京都市動物園のチンパンジーを対象として実用化された、半透明スクリーンへの映像提示と、近接センサーを組み合わせることで、展示ガラス越しの画像提示をおこなうシステムについて、チンパンジー・ゴリラを対象として適用する予定である。ニホンザルでは,線分分割課題においては,線分の中点といった空間表象を利用するような傾向があるとは言えなかった。ハトでは現在,反応して報酬を得られる範囲を縮小しつつ,訓練を継続中である。

Strategy for Future Research Activity

滞っている日本語の3から5歳児の描画・文理解(視線計測)実験を再開させ、すでに準備の完了している実験刺激を用いて言語間・年齢グループ間の比較分析をすすめる。
描画課題中の眼球運動計測実験を本実験へと移行し、予備実験データの解析によって考案された手法を用いてデータの解析を実施する。
健常成人を対象としたfMRIで線分による構成、物体、線分の中点ポインティング等、描画時の脳活動を計測する。脳損傷患者に対してはRey複雑図形の描画成績と病巣の関係を統計的に検討する。描画評価は、神経心理学検査としての簡易に認知機能を評価できる反面、いずれも採点基準が簡素で曖昧である。単なるスクリーニングにとどまらず、描画検査から認知機能を診断できる新しい採点基準を構築する。
タッチパネル課題とガラス越しの画像提示の2種類の課題を、京都市動物園・日本モンキーセンター双方で、チンパンジー・ゴリラを対象として実施することで、それぞれの種において、異なる年齢・集団構成による描画課題や画像への反応について、データを収集する。また、比較可能な形でヒトの子どもを対象とした研究に向けての準備を進める。他霊長類種としてのチンパンジーでの実施,並びにヒトの成人・幼児での比較を行い,こうした分割課題の方略の違いについての系統発生・個体発生について検討を進める。ハトでは訓練を継続する中で,報酬の与えられる反応の範囲をより中央付近に限定していくことで,試行の最初からハトが中央に反応できるようになるか,また,どこまでその範囲を狭められるか検討することで,ハトが中点を認識できるか調べる。

Causes of Carryover

コロナ禍によりヒトを対象にする実験は進めるのが難しかった。今年度はヒトを対象にする実験を進めていく。

  • Research Products

    (28 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Abstract structures and meaning in Japanese dative structural priming2022

    • Author(s)
      Chang, F., Tsumura, S., Minemi, I., & Hirose, Y.
    • Journal Title

      Applied Psycholinguistics

      Volume: 43(2) Pages: 411_433

    • DOI

      10.1017/S0142716421000576

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Psycholinguistic evidence for severing arguments from the verb2022

    • Author(s)
      Isono, S. & Hirose, Y.
    • Journal Title

      Japanese / Korean Linguistics

      Volume: 29 Pages: -

  • [Journal Article] Pitch accent constrains lexical activation in Japanese spoken word recognition: A semantic priming study2022

    • Author(s)
      Ariga, T.
    • Journal Title

      Language and Information Sciences

      Volume: 20 Pages: 1_17

    • DOI

      10.15083/0002003785

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japanese Learners' Preference for CV/C Segmentation and Vulnerability to CV Overlap during L2 English Sentence Processing2021

    • Author(s)
      Matsubara, R.
    • Journal Title

      Language and Information Sciences

      Volume: 19 Pages: 19_35

    • DOI

      10.15083/0002000171

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Influence of Parallel Processing on Illusory Vowels2021

    • Author(s)
      Kishiyama Takeshi
    • Journal Title

      Proc. Interspeech

      Volume: - Pages: 1708-1712

    • DOI

      10.21437/Interspeech.2021-89

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 幼児の描画課題におけるチャンキング傾向の考察2021

    • Author(s)
      田子健, 岸山健, 陳姿因, 広瀬友紀, 幕内充.
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 121(180) Pages: 17_22

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Automated audiovisual behavior recognition in wild primates2021

    • Author(s)
      Bain M, Nagrani A, Schofield D, Berdugo S, Bessa J, Owen J, Hockings KJ, Matsuzawa T, Hayashi M, Biro D, Carvalho S, Zisserman A
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 7 Pages: eabi4883

    • DOI

      10.1126/sciadv.abi4883

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] チンパンジー研究者、母になる―ヒトの発達と言葉2021

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      発達

      Volume: 166 Pages: 103-110

  • [Journal Article] 集団間の移動から霊長類の進化を考える2021

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 6(1) Pages: 12-13

  • [Journal Article] 霊長類学がつなぐ人間関係2021

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 6(2) Pages: 42-43

  • [Journal Article] チンパンジー研究者、母になる―言葉で気持ちを伝えるヒトの子ども2021

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      発達

      Volume: 168 Pages: 104-111

  • [Journal Article] コミュニケーションを進化の視点から考える2021

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 6(3) Pages: 68-69

  • [Journal Article] 河合雅雄先生の追悼特集:企画趣旨2021

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      霊長類研究

      Volume: 37(2) Pages: 191-193

  • [Journal Article] チンパンジーに学ぶ親子関係2021

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      保育と保健

      Volume: 28(1) Pages: 86-89

  • [Journal Article] 日本の四季にくらす霊長類2021

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 6(4) Pages: 96-97

  • [Presentation] Retrieval of predictions and retrieval of arguments as distinct processes.2022

    • Author(s)
      Isono, S. & Hirose, Y.
    • Organizer
      The 35th Conference on Human Sentence Processing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大型類人猿を知る2022

    • Author(s)
      林美里
    • Organizer
      日本モンキーセンター オンラインで学ぶ霊長類学講座
  • [Presentation] Hierarchical object combination and tool use in great apes and human children2022

    • Author(s)
      Misato Hayashi & Hideko Takeshita
    • Organizer
      Joint Meeting of the International Primatological Society and the Latin American Society of Primatology
  • [Presentation] Developmental changes in the interpretation of an ambiguous structure and an ambiguous prosodic cue in Japanese2021

    • Author(s)
      Hirose, Yuki and Reiko Mazuka
    • Organizer
      _International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 音韻論的記述への計算モデルのアプローチ ―音便変化のモデリングによる検証―2021

    • Author(s)
      岸山健.
    • Organizer
      日本言語学会第162回大会
  • [Presentation] Lexical interference from L1 with mental lexicon in orthographic L2 processing2021

    • Author(s)
      Matsubara, R.
    • Organizer
      JSLA 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Psycholinguistic evidence for severing arguments from the verb2021

    • Author(s)
      Isono, S. & Hirose, Y.
    • Organizer
      The 29th Japanese/Korean Linguistic Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 幼児の描画課題におけるチャンキング傾向の考察2021

    • Author(s)
      田子健, 岸山健, 陳姿因, 広瀬友紀, 幕内充.
    • Organizer
      電子情報通信学会境界基礎ソサエティ思考と言語研究会
  • [Presentation] ヒト乳幼児と大型類人猿の定位操作と入れ子のカップ課題から見た認知発達2021

    • Author(s)
      林美里・竹下秀子
    • Organizer
      第37回日本霊長類学会大会
  • [Presentation] 脳腫瘍の部位におけるRey-Osterrieth複雑図形の模写・再生の比較-18の採点要素別の検討-2021

    • Author(s)
      依光美幸、塚田賢信、天野京子、長尾卯乃、幕内充、廣瀬翔平、矢藤優子、山田良治
    • Organizer
      第45回 日本高次脳機能障害学会学術総会
  • [Book] わらべうたと心理学の出会い2021

    • Author(s)
      林美里
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      金子書房
  • [Remarks] 国立障害者リハビリテーションセンター研究所脳機能系障害研究部高次脳機能障害研究室長 幕内 充

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/departj/brainfunc/hibrain/member/

  • [Remarks] 中部学院大学・中部学院大学短期大学部 教員業績 林美里

    • URL

      https://www.acoffice.jp/cguhp/KgApp?kyoinId=ymdmgigyggy

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi