• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results

描画能力の生物学的基盤:ヒト・チンパンジー・ゴリラ・サル・トリの比較研究

Research Project

Project/Area Number 21K18138
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

幕内 充  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 依光 美幸  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立駒込病院(臨床研究室), リハビリテーション科, 主事 (30836721)
広瀬 友紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
林 美里  中部学院大学, 教育学部, 准教授 (50444493)
関 義正  愛知大学, 文学部, 教授 (50575123)
新国 佳祐  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 准教授 (60770500)
香田 啓貴  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70418763)
牛谷 智一  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (20400806)
足立 幾磨  京都大学, ヒト行動進化研究センター, 准教授 (80543214)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Summary of the Research Project

描画の生物学的基盤をヒト(成人・脳損傷患者・小児)・チンパンジー・ゴリラ・サル・トリで種横断的に調査し、描画能力は単純な平面図形の構成能力から階層構造を持った複雑図形の構成へと段階的に発展することを検証する研究である。表象を自発的に外在化することについて、大型霊長類には萌芽的な能力が認められることや、子供の描画能力では図形の組み合わせ構成能力と言語能力の発達に相関関係があること等について検討する。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

描画を用いた種横断的な研究を通じてヒトがどのように記号を獲得したのかを検討する本研究は、ヒトが記号(の使用)を獲得した進化的道筋を明らかにする上で新しいアプローチと言える。ヒトにおける描画能力の発達的検討や描画に関わる脳領域の検討のみにとどまらず、種横断的検討を加味して、総合的な観点からの検討を試みるアプローチは新規性を高く評価できる。研究者の実績は十分であり、着実な成果が期待できる。

URL: 

Published: 2021-09-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi