• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A new look into various arithmetic and topological invariants through the eyes of modular knots

Research Project

Project/Area Number 21K18141
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

金子 昌信  九州大学, 数理学研究院, 教授 (70202017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松坂 俊輝  九州大学, 数理学研究院, 助教 (60868157)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2026-03-31
Keywordsモックテータ関数 / モックモジュラー形式 / 結び目不変量 / 実2次体
Outline of Annual Research Achievements

代表者は,2020 年に J. of Ramanujan Math. Soc. に掲載された, Carsten Elsner,立谷洋平と共同で行った古典的なテータ関数の値の代数独立性,超越性に関する研究を,Daniel Duverneyも加えさらに発展させ,フィボナッチ数を用いた無限積の超越性および代数独立性に関する結果を発表することが出来た.この研究はテータ級数,デデキントエータ関数などモジュラー形式をふんだんに使うもので,モジュラー関数の実2次点での値の超越性にも道が開けないものかを探る研究を引き続き立谷と進めている.
分担者松坂は植木潤と共同で,2007年の Ghys による,三葉結び目 K の結び目補空間と同相である SL2(Z)\SL2(R) における,測地流の閉軌道としてのこの空間内のモジュラー結び目 C と,三葉結び目 K の絡み数 Lk(C,K) がRademacher記号 Ψ(γ) と等しくなるという結果を,モジュラー群を一般化した三角群 Γ_{p,q} に対し,同様の商空間 Γ_{p,q} \ SL2(R)や,そのS^3への持ち上げに対して,同様にモジュラー結び目を定義し,その絡み数を考察することで一般化した.一方で,三角群に対する調和 Maass 形式を考察し,重さ2の Eisenstein 級数 E2(z) の三角群への拡張を与えることで,そのサイクル積分として三角群の Rademacher 記号を定義し,Ghysの結果の拡張として,絡み数 = Rademacher記号 の形の等式を得た.さらに,三角群の Rademacher 記号を,浅井哲也の研究 (1970) のような,2次(有界)コホモロジー群 H^2(Γ_{p,q}, Z) の文脈で自然な特徴付けを与えた.他にも多重ベルヌーイ数やその一般化に対する様々な結果を得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

モジュラー形式の値に関連するような数達の独立性,従属性の結果も,将来の発展如何では本研究課題の目的達成に重要な役割を果たしうるが,Ghys の結果を三角群に一般化した結果は,まさに研究計画で述べたことを実現する第一歩であり,コロナ禍による制限がまだ残る中,概ね順調な進展が見られたと判断する.

Strategy for Future Research Activity

引き続き新型コロナ感染症の状況を見据えながらのこととなるが,モックモジュラー形式,調和マース形式などの関連研究を調べながら,モジュラー結び目, そして楕円モジュラー j-関数の実二次点での値をキーワードとした研究を進めていく.すなわち,従来の視点を大きく広げて,実二次体や不定値二次形式の数論に資する数論的不変量を取り出していくことを目標として研究を進める.クライン群の保型形式にまで枠組みを広げていくのも,未知の分野への探求であり, 大変興味深い方向であると考えている. 出来れば対面で,水野義紀,Zagierらとの議論を行いながら方向性を探っていく. これまでの古典的な成果を見直しを継続し,研究をすすめていく. キャリバーについての研究は,余り多くの研究者が取り組んでいない分野でもあり,まだまだ発展させる余地がある. モジュラー関数との関連を見出すべく,関連研究者と議論を進める.多重ゼータ値関連の研究も,本研究に活かせるところは活かし,引き続き推進していく.

Causes of Carryover

引き続いた新型コロナ感染症の影響で,対面での研究打ち合わせが十分にできなかったこと,また,計画していたドイツおよびアメリカへの渡航がずるずると延引され,年度末近くの可能性を探ったが,先方の事情もあり,実現されなかった.加えて,雇用予定であったポスドクが急遽就職が決まったため,別の候補者を探したが,日本人の中で適当な人を見つけることができず,外国人ポスドクも様々な事情により渡航困難であった.次年度はようやく状況が改善すると見込まれるので,水野らとの議論や研究打ち合わせのための旅費に予算を使用,また,Zagierや Duke,Imamogluらとの議論のため,ドイツやアメリカに渡航もしくは招聘を行う. また,研究補助のための適当なポスドクを引き続き探していく.

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 13 results)

  • [Journal Article] Modular knots, automorphic forms, and the Rademacher symbols for triangle groups2023

    • Author(s)
      Toshiki Matsusaka, Jun Ueki
    • Journal Title

      Research in the Mathematical Sciences

      Volume: 10, Article number 4 Pages: 35 pp

    • DOI

      10.1007/s40687-022-00366-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Remarkable relations between the central binomial series, Eulerian polynomials, and poly-Bernoulli numbers, leading to Stephan’s observation2023

    • Author(s)
      Beata Benyi, Toshiki Matsusaka
    • Journal Title

      Kyushu Journal of Mathematics

      Volume: 77, 1 Pages: 149-158

    • DOI

      10.2206/kyushujm.77.149

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A criterion of algebraic independence of values of modular functions and an application to infinite products involving Fibonacci and Lucas numbers2022

    • Author(s)
      Daniel Duverney, Carsten Elsner, Masanobu Kaneko, and Yohei Tachiya
    • Journal Title

      Reseach in Number Theory

      Volume: 8, no. 2 Paper No. 31 Pages: 13 pp

    • DOI

      10.1007/s40993-022-00328-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Combinatorial aspects of poly-Bernoulli polynomials and poly-Euler numebrs2022

    • Author(s)
      Beata Benyi, Toshiki Matsusaka
    • Journal Title

      Journal de Theorie des Nombres de Bordeaux

      Volume: Tome 34, 3 Pages: 917-939

    • DOI

      10.5802/jtnb.1234

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bijective enumerations for symmetrized poly-Bernoulli polynomials2022

    • Author(s)
      Minoru Hirose, Toshiki Matsusaka, Ryutaro Sekigawa, Hyuga Yoshizaki
    • Journal Title

      The Electronic Journal of Combinatorics

      Volume: 29, 3 Pages: 18 pp

    • DOI

      10.37236/10598

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] On some formulas for quadratic class numbers2023

    • Author(s)
      Masanobu Kaneko
    • Organizer
      Number Theory in Tokyo, 東京工業大学
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Rogers再訪: Baileyペアと偽テータ関数2023

    • Author(s)
      松坂俊輝
    • Organizer
      第2回大分数論研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 中央二項級数の負の整数点での値2023

    • Author(s)
      松坂俊輝
    • Organizer
      第148回日本数学会九州支部例会
    • Invited
  • [Presentation] テータ関数の2つの様式「擬テータ」と「偽テータ」2023

    • Author(s)
      松坂俊輝
    • Organizer
      第6回数理新人セミナー, 九州大学
    • Invited
  • [Presentation] Hikami’s observations on unified WRT invariants and false theta functions2023

    • Author(s)
      松坂俊輝
    • Organizer
      Gauge Fields in Arithmetic, Topology&Physics, ICMS, UK
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hikami’s observations on unified WRT invariants and false theta functions2023

    • Author(s)
      松坂俊輝
    • Organizer
      2023早稲田整数論研究集会
  • [Presentation] レベル4の多重 L 値について2022

    • Author(s)
      金子昌信
    • Organizer
      RIMS 研究集会「多重ゼータ値の諸相」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Euler 数,Entringer 数と導手4の多重 L 値2022

    • Author(s)
      金子昌信
    • Organizer
      三角函数研究会,神戸大学理学研究科
    • Invited
  • [Presentation] 虚2次体の類数をめぐる2,3の話題2022

    • Author(s)
      金子昌信
    • Organizer
      愛知数論セミナー
    • Invited
  • [Presentation] フルヴィッツ型多重ゼータ値の正規化と川島関係式2022

    • Author(s)
      金子昌信
    • Organizer
      「代数的整数論とその周辺」研究集会,京都大学数理解析研究所
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Variations on a function of Rademacher,2022

    • Author(s)
      松坂俊輝
    • Organizer
      九大代数学セミナー,九州大学
    • Invited
  • [Presentation] モックモジュラー形式の理論および最近の進展について2022

    • Author(s)
      松坂俊輝
    • Organizer
      八王子数論セミナー「モックテータ関数」
    • Invited
  • [Presentation] Piatetski-Shapiro列における不定方程式の解について2022

    • Author(s)
      松坂俊輝
    • Organizer
      2022大分熊本整数論研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 8次元球充填問題について2022

    • Author(s)
      松坂俊輝
    • Organizer
      ウインクあいちセミナー, 愛知県立大学
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi