2023 Fiscal Year Research-status Report
Planning Method for Robust Compact City with Disaster Mitigation on Population Reducing Cities
Project/Area Number |
21K18174
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
瀬戸口 剛 北海道大学, 工学研究院, 教授 (20226674)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中嶋 唯貴 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (60557841)
渡部 典大 北海道大学, 工学研究院, 助教 (80823400)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Keywords | ロバスト防災 / コンパクトシティ / GIS / マルチエージェントシミュレーション / 津波避難ビル / 居住誘導区域 / 津波災害警戒区域 / 逃げ地図 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究実績は大きく以下の2点である。一つ目は、函館市及び釧路市の市街地においてGISを用いて居住誘導区域と津波災害危険性の評価を行い、都市計画、防災計画の両面から計画手法を導き出した。①避難ビル候補の新たな指定は、居住誘導区域内の被災者数の減少する避難対策として有効である。②避難困難地域を無くすためには、避難ビルの新設とともに、津波災害警戒区域から居住誘導区域を除外する都市計画的な対応が必要となる。③居住誘導区域からの除外は周辺市街地の人口密度との関連で検討する。④津波災害警戒区域外への居住誘導区域の指定は、避難可能性を向上させる防災的効果と、人口密度を向上させる都市計画的効果がある。⑤中期的には防災計画により津波避難ビルを増加させ、長期的には都市計画により津波災害危険区域外に居住誘導を図る必要がある。 二つ目に、地区レベルでのマルチエージェントシミュレーション(MAS)により、津波発生直後の経時的な避難状況を明確にし、津波避難に対する都市計画的対策を示した。⑥津波到達まで時間的余裕がある函館市亀田港町地区では、避難経路を確保する都市基盤整備が有効である。⑦津波到達が早い釧路市大楽毛南地区では、避難先を新たに建設する必要があり、MASを用いて予め避難経路を明確にすると共に、避難状況に応じて避難経路を選択する必要がある。⑧GISを用いた津波避難シミュレーションにより市域全体で津波避難困難地域を把握した後、同地域でMASを用いて避難経路を分析することで、防災計画と連動した都市計画の策定が可能となる。以上から、津波避難行動を経時的に分析し、防災計画と都市計画の両面から津波災害警戒区域のまちづくり計画手法を導き出した。 さらに、函館市内の3地区を対象に、市役所や防災士、地域住民とともに「逃げ地図WS」を行い、本研究のシミュレーション結果を共有し、より実践的なまちづくり計画へと発展させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下の2点で研究は進捗した。一つ目は、津波による甚大な被害が想定される函館市および釧路市において、居住誘導区域と津波災害警戒区域の重なりから津波災害危険性の評価を行い、都市計画および防災計画の観点から対策手法を明らかにした。①GISによる津波避難シミュレーションを行い、津波避難困難地域を明らかにした。②両市各地区の津波避難困難地域の特徴を示し、防災計画による対策手法と、都市計画による整備手法を明らかにした。③対策手法と整備手法により、津波被害の低減効果を検証した。 二つ目は、マルチエージェントシミュレーション(MAS)を用いて、津波災害発生直後の経時的な避難状況と地区の空間特性を合わせて分析し、津波避難のための都市計画的対策を検討し効果を明らかにした。④函館市および釧路市において津波浸水想定と避難計画の現状を把握し、GIS津波避難シミュレーションを用いて、津波避難が困難な地域を明らかにした。⑤津波避難困難地域において、MASを用いて避難経路と避難行動を示した。⑥都市計画対策として仮想の津波避難を設定し、MASによりその効果を検証した。 ただ、昨年度までの新型コロナウイルスによる行動制限の影響で、現地調査および住民とのワークショップは、年度を繰り延べて進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は以下の【深化】【展開】【普及】を進めていく。 【深化】研究の主軸となる、GISによる津波避難シミュレーションおよびマルチエージェントシミュレーション(MAS)を深化させる。津波避難シミュレーションでは、前提条件の違いに着目し、効果的な津波避難の前提条件を明確にする。例えば、逆方向への避難は津波による被災の低減に効果的である。また、MASでは、津波避難に効果的な地区改善について明らかにする。例えば、鉄道の線路上を避難可能な経路と認定するだけで、効果的な被災低減につながる。 【展開】研究対象地区を拡大および展開させる。現在は、函館市、釧路市を対象に、GIS津波避難シミュレーションおよびMASを行ってきたが、さらに、室蘭市、苫小牧市、稚内市に対象を拡大する。 【普及】研究成果を地域で普及させる。すでに取り組み始めているが、対象市の市役所職員や対象地区の住民と「逃げ地図WS」を行い、津波避難シミュレーションおよびMASの成果を共有し、個々の地区に対応した津波避難のための都市計画手法を開発し、より詳細な対策を検討する。対象地区として、函館市の亀田港町、北浜町、高盛町、などが挙げられる。
|
Causes of Carryover |
2023年4月まで新型コロナウイルス感染症による行動制限が係っていたため、対象地方都市における現地調査、および対象地域の住民等とのワークショップ実施を計画通りに行うことができず、それらを2024年度に延ばさざるを得なかった。2024年度には、追加の現地調査を進めると同時に、調査結果を反映させた住民ワークショップ、および津波避難シミュレーションプログラムの更新開発を並行して行う。
|
Research Products
(3 results)