• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

疑偽経典の受容・作成・浸透から見た日本仏教の歴史と思想に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K18338
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

吉田 一彦  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 名誉教授 (40230726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 憲良  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 研究員 (30788807)
藤本 誠  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (60779669)
高志 緑  京都大学, 人文科学研究所, 特別研究員(PD) (80792720)
高橋 早紀子  愛知学院大学, 文学部, 准教授 (40770904)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords偽経 / 疑経 / 甘露図 / 七寺 / 文化交流 / 仏教史 / 東洋・日本思想史 / 美術史
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度の研究打ち合わせに従い、研究分担者に高橋早紀子氏(美術史専攻)をお迎えし、共同研究チームをより充実したものに高めた。
本年度は、研究打合せ会を1回、研究会(疑偽経典研究会)を5回、国内調査を2回実施することができた。研究打ち合わせ会では、本年度の調査、研究会の中身について話し合い、新型コロナウイルス感染症流行の中でそれらをどのように実施していくかについて議論した。
研究会は、第1回は7月3日、名古屋市立大学にて、前島信也「UCLAバークレー校アジア図書館蔵の日本撰述経典について」、落合俊典「七寺一切経と疑経との関わりについて」の研究発表と討論。第2回は7月18日、名古屋市立大学にて、呉永三「三重県朝田寺蔵朝鮮水陸画と朝鮮水陸儀文」の研究発表と討論。第3回は9月11日、名古屋市立大学にて、高志緑「永楽帝の普度大斎をめぐって――「普度明太祖長巻」を中心に」、西山克「旧龍岸寺蔵甘露図と「無遮水陸大斎記」」の研究発表と討論。第4回は2月12日、名古屋市立大学にて、濱野亮介「明初における瑜伽(教)宗の制度と死者儀礼」の研究発表と討論。第5回は3月18日、名古屋市立大学にて、佐野誠子「中国南北朝時代から唐初に至る観世音霊験記録について」の研究発表と討論を実施した。
国内調査は、第1回は、三重県松阪市の朝田寺の甘露図(水陸画)の熟覧調査を実施した。同寺所蔵の甘露図の熟覧によって多くの知見を得ることができた。第2回は、10月29日~30日に名古屋市七寺において、「七寺一切経」の調査を実施した。これは落合俊典氏の調査に参加させていただき、合同での調査が許されたもので、同一切経及びそこに含まれる疑偽経典について多くの知見を得ることができた。
これらの活動を通じて、多くの知見を得、研究交流によって種々の意見交換を行なうことができたのは大きな成果であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は、新型コロナウィルス感染症の流行により、対面での研究会および史料調査が思うようには実現できず、むしろ準備作業に力を入れた。対して、本年度は、感染対策に留意しつつ、対面での研究会(疑偽経典研究会)、史料調査を順調に実現することができた。討論は充実したものになり、また調査によって多くの知見を得ることができた。
特に懸案であった「七寺一切経」について、七寺一切経調査チームによる調査への参加が許され、ともに経典調査を行ない、実物に即して豊かな意見交換を行うことができた。貴重な疑偽経典を実見、熟覧することができたのは大きな収穫であった。
また、新たに研究分担者に加わっていただいた高橋早紀子氏から美術史分野における知見を御提供いただいた。これにより、分野横断の研究の幅が広がったのも大きな収穫であった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症の感染法上の分類が、2類相当から5類へと移行になった。これを受け、昨年度に引き続き、感染対策に留意しつつ、対面での研究会(疑偽経典研究会)および国内調査を積極的に実施する。
ただし、海外調査(中国)については、状況の推移を見つめながら、打ち合わせ会で相談し、実施不実施を決定したい。
これらの研究会、国内調査の成果に立ちながら、3年間の研究成果をまとめて研究論文として発表していく。

Causes of Carryover

昨年度、本年度に計画した研究会、国内調査のうち、昨年度予定の分が新型コロナウィルス感染症流行のために思ったようには実施できなかった。本年度予定した研究会、国内調査にについては十分に実施できたが、昨年度予定の分が次年度施行にずれ込んでおり、ために次年度使用額が発生している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 横曽根門流の成立と展開2023

    • Author(s)
      吉田一彦
    • Journal Title

      同朋大学仏教文化研究所編『親鸞・初期真宗門流の研究』法蔵館

      Volume: 論文集 Pages: 71-104

  • [Journal Article] 『東大寺諷誦文稿』における孝子伝的記述の特質―抹消(擦消)の意味と史的背景をめぐって―2023

    • Author(s)
      藤本誠
    • Journal Title

      古代文学

      Volume: 62 Pages: 83-99

  • [Journal Article] 日本の仏教と女性の〈救済〉2022

    • Author(s)
      吉田一彦
    • Journal Title

      佐々田悠他編『差別と宗教の日本史(シリーズ宗教と差別2)』法蔵館

      Volume: 全4冊の2 Pages: 195-215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聖徳太子と日本仏教2022

    • Author(s)
      吉田一彦
    • Journal Title

      バンカル

      Volume: 125 Pages: 9-14

  • [Journal Article] 古代地方寺院の性格と機能―地方豪族と住僧の検討を中心として―2022

    • Author(s)
      藤本誠
    • Journal Title

      史学

      Volume: 91巻第3号 Pages: 1-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〔書評〕小林崇仁著『日本古代の仏教者と山林修行』2022

    • Author(s)
      藤本誠
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 57 Pages: 246-249

  • [Presentation] 古代日本の地方寺院の性格と機能―地方豪族と住僧の検討を中心として―2022

    • Author(s)
      藤本真子
    • Organizer
      ReMo研 日本中世寺社班研究会
  • [Presentation] 古代日本の「孝子」受容と地域社会の法会―『東大寺諷誦文稿』を中心として―2022

    • Author(s)
      藤本誠
    • Organizer
      古代文学会2022年度夏期セミナー
  • [Presentation] 『伝述一心戒文』良祐書写本の伝来―天文二十二年千妙寺への伝領―2022

    • Author(s)
      柴田憲良
    • Organizer
      第64回天台宗教学大会(於大正大学)
  • [Presentation] アジアにおける地天の変容2022

    • Author(s)
      高橋早紀子
    • Organizer
      日独二国間学術交流セミナー「美術史学・考古学から見た伝統東アジアにおける「見えない」ものの変容」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 平安時代における阿弥陀の印相転換2022

    • Author(s)
      高橋早紀子
    • Organizer
      人文研アカデミー2022 オンラインシンポジウム「日本古代中世の仏像彫刻―阿弥陀如来の変容をさぐる―」
  • [Presentation] 永楽帝の普度大斎をめぐって―「普度明太祖長巻」を中心に2022

    • Author(s)
      高志緑
    • Organizer
      疑偽経典研究会
  • [Book] 『仏師と絵師―日本・東洋美術の制作者たち―』2023

    • Author(s)
      筒井忠仁、稲本泰生、田中健一、高橋早紀子、皿井舞、松岡久美子、桑原正明、大原嘉豊、アヴァンツィ・マリア・カルロッタ、折山桂子、柳承珍、姜素妍、苫名悠、長谷川貴信、福士雄也、有賀茜、仁方越洪輝、宮崎もも、山口奈々絵、中野慎之、星野靖隆、土生和彦(高橋早紀子共著)
    • Total Pages
      592
    • Publisher
      思文閣出版
  • [Book] 『人物で学ぶ日本古代史2』(共著)、担当は「玄昉」(124-127)、「良弁・実忠」(128-131)2022

    • Author(s)
      新古代史の会編、吉田一彦分担執筆(共著)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642068758
  • [Book] Dynamics of Interregional Exchange in East Asian Buddhist Art, 5th-13th Century2022

    • Author(s)
      Dorothy C. Wong, Jinchao Zhao, Li-kuei Chien, Hong Wu, Imann Lai, Clara Ma, Sakiko Takahashi, Suijun Ra and Tamami Hamada,(高橋早紀子共著)
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      Vernon Press

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi