• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Grammar in the text genre: Interaction between the text and the construction as its element

Research Project

Project/Area Number 21K18359
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

志波 彩子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80570423)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢島 正浩  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)
宮地 朝子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10335086)
井本 亮  福島大学, 経済経営学類, 教授 (20361280)
前田 直子  学習院大学, 文学部, 教授 (30251490)
勝川 裕子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40377768)
大島 義和  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40466644)
永澤 済  上智大学, 言語教育研究センター, 准教授 (50613882)
田村 加代子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80233120)
齋藤 文俊  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90205675)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsテキストタイプ / 構文 / ジャンル / 文体 / レジスター
Outline of Annual Research Achievements

本年度も昨年度同様2回の研究会を開催し,進捗状況を報告した。
10月に行った第3回研究会では,大島デイヴィッド義和が「謙譲語II」と「丁重語」の使用に関わる要因―語用論・文体論的考察―」を発表し,謙譲語と丁寧語の関係を文体的観点から考察した。次に田村加代子が「否定詞の作用―『論衡』「逢遭篇」を例に」を発表し,古典中国語の異なるジャンルの中で,否定構文がどのように効果的にジャンルの特性に関わっているかを論じた。テキストの構成に明確なパターンがあり,ジャンルと構文の関係が分かりやすく議論されていた。続いて,齋藤文俊が既刊論文の紹介として「〈論文紹介〉明治後期における翻訳聖書の文体」を発表した。翻訳聖書の文体にどのような構文タイプが見られるのかを示し,当該の文体が生まれる背景について議論した。
3月に行った第4回研究会では,まず志波彩子が「古代日本語のラレ構文とジャンルー『源氏物語』と『今昔物語集』を例に―」を発表し,ラレ構文の受身,可能,自発,尊敬などの下位構文タイプが,王朝物語の源氏と説話集である今昔という異なるジャンルでどのように用いられているかを,各構文の割合や動詞の割合などを示しながら議論した。次に前田直子が「希望表現「~たい」の使用実態」を発表し,留学生の作文に見られる「~たいです。」の使用について,なぜこれが不自然なのかを,母語話者の使用と比較しながら考察し,議論した。最後に勝川裕子が「中国語の物語構築にける注視点の移動と構文選択」を発表し,日本人中国語学習者と中国語母語話者が,同じ4コマ漫画のストーリーを構築するのにどのような構文を用いるのかを比較しながら検討し,そうした構文選択が起きる背景を考察した。
志波は,学会誌『日本語文法』に,ジャンルと構文との相互関係について述べた論文を投稿中である。
以上

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究はテキスト・ジャンルが構文で構成され,ジャンルの中には特有のテキストのパターンがあるという発想のもと,研究を進めている。このような発想でテキストや構文を研究した研究は,これまでにほとんどないため,方法論などは手探りの状態である。さらに,テキストの構造というのは,文の構造に比べて何倍も複雑であり,そのパターンを捉えることは容易ではない。一方で,テキストを構成する構文のパターンが少しずつ明らかになりつつある。
それぞれの構成員が研究する構文の1つ1つが実はジャンルの中のテキストと深い関係を持っていることも明らかになりつつある。
研究会はオンラインと対面のハイフレックス式で行っており,毎回の研究会はほぼ全員が参加し,活発に議論が交わされている。
また,日本語文法学会の第23回年次大会において,宮地と志波がシンポジウム「ジャンルと文法;文法を揺るがす・形づくる・とどめる」を企画し,3人の講師を招いてジャンルと文法の関係を議論し,大きな反響を得た。
以上

Strategy for Future Research Activity

今年度は最終年度であるため,何かしらの成果を発表したいと思っている。
昨年の日本語文法学会で企画したシンポジウムに登壇いただいた大江元貴氏を招いて,6月に特別研究会を開催する予定である。その後,志波は8月にベルギーで行われるヨーロッパ日本学研究学会の大会で,古代日本語のジャンルと構文の関係について発表する予定である。
また,9月と3月にも研究会を開催し,構成員らの研究成果をまとめることができればと考えている。具体的には,それぞれが扱っているテキストの特徴を,以下の項目を参考に特徴づけ,こうした特徴と構文との関係について何か統一的な議論ができればと考えている。
◆ジャンルの指標◆ 1.媒体:文字(書籍,新聞,SNS,広告など),音声 2.目的・役割  3.内容 a. 日常(私的),公的    b. 主張,説得,評価など(「こうあるべき」という議論か否かなど)   c. 体験,知識  4.聞き手の特徴:一般,専門家,子供など   5.話し手の特徴:権威者,専門家,一般など   6.方向性:一方向,双方向   7.話し手の顔を見せたいか否か(主観,客観)    8.求められる文体(簡易さ,親しみやすさ,威厳など)

Causes of Carryover

今年度は未だコロナの影響が残り,学会等も年度初めはオンライン開催がほとんどであったため,旅費等の支出がなかった。今年度はほとんどの学会が対面開催になっていくため,国内外の学会に参加するために使用していく。
また,講師を招いて講演してもらうための謝金としても使用していく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 知覚動詞「見える」の推定構文への拡がり2023

    • Author(s)
      志波彩子
    • Journal Title

      名古屋大学人文学研究論集

      Volume: 6 Pages: 57-78

    • Open Access
  • [Journal Article] 「謙譲語II」と「丁重語」の区分について―語彙的意味と有標性の観点から―2023

    • Author(s)
      大島デイヴィッド義和
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 24 Pages: 19-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自然発生(自動詞)から自発へ:古代日本語と現代スペイン語の対照2022

    • Author(s)
      志波彩子
    • Journal Title

      日本語文法史研究

      Volume: 6 Pages: 1-23

  • [Journal Article] 対日本中文学習者進行聴力培養的試行方案-TPR実験及其効果-2022

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Journal Title

      第二届名古屋大学・屏東大学文学交流及論文発表会論文集

      Volume: 2 Pages: 19-30

  • [Presentation] The Japanese verb itasu 'do' and its kin: Dishonorifics (kenjogo II) vs. courtesy honorifics (teichogo)2023

    • Author(s)
      Oshima, David Y
    • Organizer
      The 30th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国語における名詞句構造の文法的特徴 -語順と意味機能を中心に2023

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Organizer
      東アジア日本学研究国際シンポジウム
  • [Presentation] 古代語の自然発生的自動詞とラレ構文の連続性について2022

    • Author(s)
      志波彩子
    • Organizer
      日本語学会
  • [Presentation] 対日本中文学習者進行聴力培養的試行方案-TPR実験及其効果-2022

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Organizer
      第二届名古屋大学・屏東大学文学交流及論文発表会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本語受動文の新しい捉え方2022

    • Author(s)
      庵功雄,志波彩子,ほか
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-922-2

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi