2023 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of the HDSS-based distribution of the safe-maternity kits on the maternal and child health activities
Project/Area Number |
21K18401
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
門司 和彦 長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 教授 (80166321)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 聰 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00342907)
東城 文柄 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (90508392)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 安全な分娩 / ラオス / 分娩 / 新生児 / 妊産婦 / ママキット / 安全分娩 / HDSS |
Outline of Annual Research Achievements |
ラオスは伝統的に自宅出産が多く、それが比較的高い妊産婦死亡率に関連しているとされる。近年、施設分娩割合は増加しているが、少数民族が住む山間部では特に雨季に交通事情が悪く、施設分娩を計画していても自宅分娩を選択せざるを得ない場合などが報告されている。この状況を改善するためにProgram for Appropriate Technology in Health: PATHという団体などは自宅分娩でも使える安全分娩基本セット(BASIC DELIVERY KIT)のガイドラインを作成している。一方、世界保健機関WHOをはじめとした国際機関は、「施設分娩推進」の立場から安全分娩キットの使用を「施設分娩」に限定している。どちらがより良い方策であるのかを検討し、どのような内容の安全分娩キットが必要かを検討するため、出産を経験した母親、妊娠中の女性、医療関係者へのインタビュー研究を実施した。結果は以下の通りである。 1)中国産の安全分娩基本セットを購入し、僻地の県病院医療担当者、郡病院医療担当者の意見を聞いたところ、実際に現在使っているものより良く、「ぜひ欲しい」、「使用したい」との意見が多かった。しかし、価格については予算を超えているとの意見であった。 2)出産を経験した母親は一部のものについては必要性を認めたが、全体についての必要性についてはあいまいな意見であった。むしろ、分娩キット以外のもの(自分で揃えなければいけない赤ん坊のものなど)への要望が多かった。 3)妊婦については意見が漠然としており、あれば良いが必要性は明確ではなかった。 以上のことより、安全分娩基本セットを出産前検診で妊婦に配布する場合は、十分な説明、教育、分娩についての具体的なシミュレーションが大切である(現時点では、出産前検診での「分娩に関する情報提供」が不十分である)ことが確認できた。
|