• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of Sustaibable Support System for Foreign Residents in the Post-COVID-19 Era.

Research Project

Project/Area Number 21K18474
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

末松 和子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20374887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 由紀  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60600111)
新見 有紀子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (90747396)
奥村 キャサリン  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (30637567)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywords技能実習生 / 特定技能外国人 / 外国人労働者 / 定着支援 / 多文化共生社会
Outline of Annual Research Achievements

東北地方における技能実習生・特定技能外国人受け入れ最大県の宮城県に着目し、これまでの水産加工業で就労する技能実習生・特定技能外国人に加え、機械、繊維、農業を対象とした研究・ 支援活動を実施した。また、比較調査を行うため、茨城県の農業分野で就労する技能実習生および地方自治体の職員、地域のコーディネーター、また北海道の農業事業者、農協、技能実習生・特定技能外国人を対象とした聞き取り調査も行った。インタビューに事業所の社員が同席したり、母語(中国語)にする聞き取りの中で「情報発信を禁じられている」と明言する対象者もいたりするなど、昨年に引き続き、調査は困難を極めた。しかし、時間をかけて調査を行うことで信頼関係を構築し、分析に耐えうるデータを引き出すことができた。論文や学会発表で成果の発信を行うことができたのも大きな成果といえる。
これ以外にも、タイの技能実習生送り出し機関兼日本語学校を訪問し、送り出し機関による日本語教育支援の現状を理解することができた。
アンケート調査については質問紙調査表(Google Form)を4か国語(日本語、ベトナム語、インドネシア語、中国語)で完成させることができ、無事、調査を実施することができ、目標には少し足りないが、100以上の回答を得ることができた。アンケート調査等への協力を禁じられていたり、躊躇したりする技能実習生が多い中、一定数の回答を得ることができたことも本プロジェクトの成果といえる。
さらに、技能実習生・特定技能外国人を対象とした交流会を開催した。折り紙などの日本文化を通じた交流会では、石巻市牡鹿半島の過疎地で就労する外国人と東北大学の学生が地域社会との関りを切望しながらも機会に恵まれない外国人の存在をあらためて認識するに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アンケート調査については、4か国語のWEB調査票を作成することができ実施にこぎつけた。目標以上の回答を得ることができたが、重複回答や無効回答を合わせると100を切ることが分かった。また、言語により偏りがあったり、インタビュー調査にも応じてくれる回答者が十分確保できない可能性もでてきた。このため、追調査の実施を予定している。また、インタビューについては全ての言語において継続して研究補助をしてくれる人材が確保できなかった。そのため宮城県国際化協会に依頼し、地域の外国人支援サポーターを紹介してもらうなど、対策を講じる予定である。

Strategy for Future Research Activity

本年度は以下の調査を予定している。
1.WEB調査の完成:量的分析と同時に、自由記述回答の翻訳および定性的分析を行う。フォロアップインタビューを4か国語で実施し、外国人技能実習生・特定技能外国人の定着プル・プッシュ要因を特定する。また、結果を学会での発表や専門誌への投稿につなげる。
2.技能実習生・特定技能外国人の地域コミュニティへの定着を促進するために、継続して彼らと地域住民の交流促進を目的としたイベントを企画・運営する。地域住民との交流が外国人労働者の定着に与える影響を分析し、このような施策の有効性を評価する。
3.より安定した職業につき定着につながる可能性のある介護分野での外国人労働者に着目した新たな研究プロジェクトの始動に必要な基礎情報やデータを収集し、本研究をさらに発展させる準備を進める。

Causes of Carryover

アンケート調査については、目標以上の回答を得ることができたが、重複回答や無効回答を合わせると100を切ることが分かった。このため、追調査の実施を予定している。また、インタビューについては全ての言語において継続して研究補助をしてくれる人材が確保できなかった。そのため宮城県国際化協会に依頼し、地域の外国人支援サポーターを紹介してもらうなど、対策を講じる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 外国人技能実習生の日本における就労・生活適応ー支援の位置づけとあり方に着目してー2023

    • Author(s)
      末松和子・孫然
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      Volume: 第72集第1号 Pages: 105-122

    • Open Access
  • [Presentation] 外国人技能実習生の日本語学習支援ーオンライン・ボランティア活動の取り組みとその成果ー2023

    • Author(s)
      孫然
    • Organizer
      留学生教育学会年次大会(東京外国語大学)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi