2023 Fiscal Year Research-status Report
eスポーツにおけるVR機器の導入が身体イメージに与える影響を解明する
Project/Area Number |
21K18531
|
Research Institution | Nippon Sport Science University |
Principal Investigator |
波多腰 克晃 日本体育大学, スポーツ文化学部, 教授 (20468797)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Keywords | データとしての身体 / アウラの凋落 / 魂 / 相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はドイツ第二帝政期からヴァイマル期の公衆衛生としての健康的な「みせる身体」の形成と展開を解明することによって、今後eスポーツにおける仮想現実(VR)の導入がもたらす身体イメージへの影響を教育思想史的に関連させて解明することを目的とする。 スポーツ場面におけるVRの活用において、見知らぬ<他者>とのつながりを含む共同性の実現が可能となり、同時にそのことは「空間を共有しない状況における相互作用を織りなす社会」が構成されることにもつながる。<現実―仮想―現実>世界において<私>や<他者>はデータによってつくられた“データ身体”として認識することになる。つまり現実における身体運動(eスポーツ)や測定の情報(身長、体重、体脂肪率などのインボディー測定の結果や敏捷性、巧緻性、筋持久力などの体力)がデータとして取り込まれ<私>や<他者>を構成する。そして仮想空間において<私>と<他者>の身体とが共有する役割を担うのがVR機器である。この意味においては、VR機器の使用はベンヤミン『複製技術時代の芸術作品』に示されている映画と同じ機能を有していると考えられる。しかし、21世紀におきたインターネットとVR機器の繋がりは、「アウラの凋落」というよりはむしろ、“魂”を通じてアヴァターとして自己を表現する場を構成する可能性がある。今後はベンヤミンが想定していなかったVR機器の利用がいかなる意味を持ち、また政治的権力と結びつくのか今後の課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
主にVR、哲学、ベンヤミンをキーワードとして思想・哲学的な考察を進めている。しかしながら、VRまたそれに関連する機器の導入が急速に展開していることも事実である。VR機器を前提として研究を進めながらも、その他の機器とのかかわりについても情報を入手しつつ、仮想空間における身体イメージの認識について引き続き検討を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は遅れていた現地の資料の蒐集および国内の関連研究者との研究打ち合わせを通して、情報収集にプライオリティをつけて、効率的に研究を進めていく予定である。 特に、eスポーツに関する情報は実際に活動をしている関係者から情報を入手し、より効率的に資料の蒐集を進め、それに基づいて教育思想史としての研究成果につなげたい。
|
Causes of Carryover |
令和5年度はアフターコロナによる学内業務、教育、社会貢献の対応に追われたこと、また所属学会の仕事が予定よりも増えてしまい、優先しなければならなった事により、計上していた予算を使用して研究を進めることができなかった。 令和6年度は大学の制度の改正もあり、国内・外において資料・情報の収集などができると考えている。
|