• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

氷惑星内部でのアミノ酸重合と不斉増幅の可能性を探る

Research Project

Project/Area Number 21K18643
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鍵 裕之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70233666)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三村 耕一  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80262848)
奈良 雅之  東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (90301168)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsアミノ酸 / 高圧 / 不斉増幅 / 氷
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、生命体がL体のアミノ酸のみから構成されるというホモキラリティが、氷惑星や衛星内部の高圧環境でアミノ酸が重合する過程でもたらされた不斉増幅に起因するのではないか、と言う我々の仮説が成り立つか否かを実験的に実証することを目的としている。
そこで本年度は代表的なアミノ酸であるアラニンを取り上げ、その光学異性体であるL体とD体を出発試料として高圧実験を行い、その生成物である二量体、三量体の立体異性体を質量分析法で定量的に解析する手法の開発に取り組んだ。二量体、三量体にはそれらを構成するアラニンのL体とD体が含まれるため、その異性体の数はそれぞれ4種類、8種類となる。これらを通常のLC-MS(液体クロマトグラフィ質量分析計)で構造解析することは不可能である。そこで出発試料のL体を重水素置換体でラベルした上でキラルカラムを用いたLC-MSによる異性体分析を行うことで、これらの異性体を精度良く分離可能であることを明らかにすることができた。また、これらの分析を行う上で、全ての光学異性体を含んだ二量体、三量体の合成を行い、それを標準試料として用いることもきわめて重要である。本研究ではFmoc固相合成法を適用することによって、標準試料の作製に成功した。
これらの開発を行った上で、室温、10 GPaでの高圧実験で得られた回収試料に含まれる二量体、三量体の異性体解析を行った。これらの回収試料からは想定される全ての異性体が検出された。今後は高圧実験で得られた回収試料を精密に解析し、不斉濃縮の可能性について議論を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記のように、今年度は高圧実験で生成が想定される光学異性体を含んだ重合生成物の解析方法を確立することができた。これまで本研究で想定されるような複雑な異性体の分析は取り組まれていなかったので、新たな分析手法を提案することができたのは大きな進歩と考えられる。研究の最終目標に到達するにはもう少し時間が必要になるかも知れないが、萌芽研究としての本研究課題の到達目標は概ね達成されたのではないかと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究に取り組みながら、高圧下でのアミノ酸の重合過程がきわめて重要な役割を果たすことが改めて認識された。一方で、アミノ酸の高圧下での重合のみならず、アミノ酸の単量体を含む水溶液系においてもその凝縮や溶解の過程で不斉濃縮が起こる可能性にも着目する必要があるという着想にも至った。本萌芽研究を足がかりとして、今後より基盤的な研究が拡がる可能性が高まっている。

Causes of Carryover

新たな異性体解析法を確立することができ、次年度に高圧実験の回収試料を精密に解析する必要ことになった。新たな解析手法に基づいて研究計画を立て直す必要が生じたため、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Crystal structure of potassium chloride monohydrate: water intercalation into the B1 structure of KCl under high pressure2022

    • Author(s)
      Yamashita Keishiro、Komatsu Kazuki、Kagi Hiroyuki
    • Journal Title

      Acta Crystallographica Section C Structural Chemistry

      Volume: 78 Pages: 749~754

    • DOI

      10.1107/S2053229622011135

  • [Journal Article] Atomic distribution and local structure in ice VII from in situ neutron diffraction2022

    • Author(s)
      Yamashita Keishiro、Komatsu Kazuki、Klotz Stefan、Fabelo Oscar、Fern?ndez-D?az Maria T.、Abe Jun、Machida Shinichi、Hattori Takanori、Irifune Tetsuo、Shinmei Toru、Sugiyama Kazumasa、Kawamata Toru、Kagi Hiroyuki
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 119 Pages: e2208717119

    • DOI

      10.1073/pnas.2208717119

  • [Presentation] キラルカラムを用いたLC-MSによるアラニン二量体、三量体の異性体分析2022

    • Author(s)
      秋本 篤弥、鍵 裕之、森井 尚之、奈良 雅之
    • Organizer
      日本分析化学会 第71年会
  • [Presentation] D, L-アラニンの圧力誘起オリゴマー化過程での不斉増幅の検討2022

    • Author(s)
      秋本 篤弥、鍵 裕之、森井 尚之、奈良 雅之
    • Organizer
      日本地球化学会 第69回年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi