• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

マイクロ光周波数コムによる超低位相雑音THzキャリア発生

Research Project

Project/Area Number 21K18726
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

久世 直也  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 准教授 (50852258)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords光周波数コム / THz / 低位相雑音
Outline of Annual Research Achievements

Society 5.0が実現された社会では大容量・高速な無線通信技術が必要であり、第5世代通信の先の通信(beyond 5Gと呼ぶ)の時代が訪れる。Beyond 5Gで使われるキャリア周波数は最大1 THzまで想定され、エレクトロニクスでは扱うことが困難になる。この困難を解決するために近年ではフォトニクスからのアプローチが研究されているが、現状の2台のCWレーザーを用いる方法ではTHz発生はできるが、位相雑音が悪いという問題がある。この問題を解決するために、本研究ではマイクロ光周波数コム(以下、マイクロコム)に着目する。マイクロコムのコムモード間隔は100 GHz以上であり、マイクロコムをフォトディテクタに照射し、光電変換によってTHzを発生する。その際、コムモード間の位相雑音がTHzに転写されるため、本研究ではコムモード間の位相雑音の低減を試みる。
今年度は、マイクロコムのコムモード間の位相雑音のための光学系と制御システムを構築した。光学系としては2波長自己遅延ヘテロダイン干渉計(以下、TWDI)を構築し、コムモード間の位相雑音の検出を行った。制御系としては、TWDIにより検出したコムモード雑音をエラー信号とし、マイクロコムの発生に使用するCWレーザーにフィードバックを行うフィードバックループを構成した。さらに、フィードバック制御によりコムモード雑音の40 dB以上の低減に成功した。また、実際にマイクロコムを元にTHz発生・検出のためのシステムも構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ノイズ低減の原理実証実験が進み、THz発生・検出のシステムも開発できているため。

Strategy for Future Research Activity

本年度はノイズ低減したマイクロコムを使って実際に低雑音THz発生を行う。

Causes of Carryover

コロナ・半導体供給不足により納期が長くなり、年度内の納品が難しかったため。新年度明け後、納期に余裕を見て購入依頼する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Amplification and phase noise transfer of a Kerr microresonator soliton comb for low phase noise THz generation with a high signal-to-noise ratio2022

    • Author(s)
      Naoya Kuse and Kaoru Minoshima
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 30 Pages: 318 - 325

    • DOI

      10.1364/OE.446903

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Thermal control of a Kerr microresonator soliton comb via an optical sideband2022

    • Author(s)
      Kenji Nishimoto, Kaoru Minoshima, Takeshi Yasui and Naoya Kuse
    • Journal Title

      Optics Letters

      Volume: 47 Pages: 281 - 284

    • DOI

      10.1364/OL.448326

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Phase noise reduction of a dissipative Kerr-microresonator soliton comb by a sideband cooling2021

    • Author(s)
      Naoya Kuse, Nishimoto Kenji, Takeshi Yasui and Kaoru Minoshima
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO) 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermal control of a Kerr microresonator soliton comb via an optical sideband2021

    • Author(s)
      Kenji Nishimoto, Kaoru Minoshima, Takeshi Yasui and Naoya Kuse
    • Organizer
      International Symposium on Novel maTerials and quantum Technologies ISNTT 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロ-ソリトンコムの光サイドバンドによる熱冷却2021

    • Author(s)
      西本 健司, 美濃島 薫, 安井 武史, 久世 直也
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] マイクロ光コムを用いたテラヘルツ無線通信の検討2021

    • Author(s)
      時実 悠, 岡村 康弘, 岸川 博紀, 久世 直也, 安井 武史
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] マイクロ光コムを用いたTHz波発生の位相ノイズ測定2021

    • Author(s)
      岡田 昇太, 時実 悠, 久世 直也, 西本 健司, 安井 武史
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] マイクロ光コムの光・THz変換を用いたテラヘルツ通信の品質向上についての検討 (前方励起ファイバー光増幅によるASEの抑制)2021

    • Author(s)
      岡田 昇太、西本 健司、時実 悠、岸川 博紀、岡村 康弘、久世 直也、安井 武史
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] マイクロ光コムのフォトミキシングによって発生させたテラヘルツ波の特性評価2021

    • Author(s)
      岡田 昇太,時実 悠,久世 直也,西本 健司,安井 武史
    • Organizer
      日本光学会年次学術講演会 2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi