2022 Fiscal Year Final Research Report
Optic fiber cable measurement that pioneers new active fault survey and structural monitoring
Project/Area Number |
21K18748
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 22:Civil engineering and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中原 恒 東北大学, 理学研究科, 准教授 (20302078)
辻 健 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60455491)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
Keywords | 分布型音響センシング / 光ファイバー / 地震活動 / 歪み波動場 / 地盤増幅率 / 交通量カウント |
Outline of Final Research Achievements |
Using a distributed acoustic sensing (DAS) technique, which enables a single optic fiber cable as multiple sensors, we measured the ground motion in southern Kyoto. We used a 50 km long optic fiber cable to the NW from the Kyoto station, which was borrowed from the Kyoto Road office, and measured the strain changes along the cable every 5 m, corresponding to 10,000 sensor deployments. Such a high-density measurement along the long cable successfully measured traffic and earthquakes that occurred in southern Kyoto and at some distances. From these data, we could show the possibility of investigating the traffic counts and subsurface structures.
|
Free Research Field |
地震学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
地表の振動を測定するためには、その動きを知りたい場所に一つずつセンサーを設置する必要があった。これは大変な労力を要するために、詳細な調査を実施することが困難であった。しかし光ファイバーセンシングの新技術により、既存の敷設ケーブルを活用すれば超高密度の観測が実現できることが示された。これまでにない詳細な揺れの分布を捉えられたことは、車両移動記録からは交通量調査が正確に行えたり、地震動からは地下構造の詳細な情報が得られることを意味しており、この分野において大きなブレークスルーとなり得るばかりでなく、慢性的にマンパワーが不足する将来における観測のあり方を大きく改善することが期待される。
|