2023 Fiscal Year Research-status Report
埋もれた地震波形記録の発掘 -地震計による将来の斜面崩壊の自動検知に向けて-
Project/Area Number |
21K18792
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
土井 一生 京都大学, 防災研究所, 准教授 (00572976)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Keywords | 斜面崩壊 / 地震波 / 雪崩 |
Outline of Annual Research Achievements |
地震計によってどのような斜面崩壊が記録されうるかについて明らかにするため、昨年度に引き続き斜面崩壊の事例収集をおこなった。本年度は研究開始時点より現在に至るまでの全国紙、地方紙の新聞記事を検索した。また、地すべり学会誌や砂防学会誌に記載がある斜面崩壊についても事例収集をおこなった。 昨年度と同様におおよその発生時刻と規模が分かっている事例を抽出した。これらの事例について地震波形記録を収集し、波形の形状やランニングスペクトルを調べ、既往研究において指摘されている地震波形の特徴を持つ波形が含まれているかどうか、振幅を用いた震源決定手法を適用し、崩壊発生域付近に震源が推定されるかなどを調べた。 これらの事例のうち、崩壊体積が数千立米から十万立米程度の中規模の斜面崩壊に対して、震源距離と崩壊体積で規格化した振幅を計算した。その結果、崩壊事例によって少なくとも励起された地震動には10倍程度の振幅の違いがあることが推定された。 また、本年度はこれまで地震計による検知事例がほとんどない小規模な表層崩壊について、崩壊発生域からわずか50 m 程度の距離に置いた地震計で捉えられた事例の分析も進め、その検知能力や発生メカニズムについて議論した。 さらに、雪崩による地震波形記録の特徴を抽出し、それらを利用して雪崩イベントの検知をおこなったところ、雪崩の発生しやすい気象条件となったタイミングでほとんどのイベントが検知されていることが分かった。使用した地震観測点周辺の雪崩検知アルゴリズムの作成に一定の目途が立った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
地震計によって検知された斜面崩壊の事例が多く集まり、その振幅の特徴などの整理が進んだ。また、斜面の崩壊現象の一種である雪崩に対しても、その地震波形記録の特徴を把握することに成功し、使用した地震観測点周辺における雪崩自動検知アルゴリズムの作成に至った。両者の特徴を比較することによって、土砂の斜面崩壊による地震波形記録の解釈が進むと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
文献や新聞記事からピックアップした斜面崩壊事例について、地震波形記録のさらなる解析とその特徴の整理を進める。また、斜面崩壊発生時に斜面内部の微小破壊を示す可能性が示唆された地震波形記録を検出した。この事例に関し現地調査や観測を実施することで、より多様な斜面崩壊に関する現象について、地震波形記録から抽出できる可能性がある。
|
Causes of Carryover |
研究期間初年度において、新型コロナウィルスの感染拡大のため、緊急事態宣言やまん延防止措置が京都府等に適用されていた期間が長く、現地調査が計画通り実施できなかったため、地震波形記録の解釈のための調査が残っている。また、斜面崩壊について地震波形記録を精査している際に、斜面崩壊による微小破壊を捉えた可能性を示唆する波形が含まれていることが判明したため、追加調査・観測によって斜面崩壊の多様な現象と地震波形記録との関係を明らかにすることを計画している。
|
Research Products
(4 results)