• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development and thin film formation of highly Li-ion conductive glass fiber/solid electrolyte composites

Research Project

Project/Area Number 21K18824
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

松田 厚範  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70295723)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords全固体電池 / 固体電解質 / リチウムイオン / ガラスファイバ / 極薄シート / Li7P2S8I / Li7P3S11
Outline of Annual Research Achievements

液相加振(Liquid-phase Shaking: LS)法は、有機溶媒中で出発原料をジルコニアボールと振とう処理することで硫化物系固体電解質を調製する方法である。このLS法による固体電解質合成の際に、電解質膜の補強材としてガラスファイバを添加してLi7P2S8I(LPSI)/ガラスファイバ複合体シートを調製したところ、絶縁物であるガラスファイバを添加しているにも関わらず得られた複合体がLPSI固体電解質と同等の非常に高い伝導性を示す現象を見出した。
LPSI電解質にSiO2ファイバを添加した膜厚40~50μmのシートを作製し、熱処理温度の最適化を行った。その結果、150℃で熱処理したシートにおいて最も高い室温導電率が得られ、0.23 mS/cmとなった。脱溶媒とLiI結晶化低減が、高い導電率を達成するために重要因子であることがわかった。
さらに、LPSIよりも導電率の高いLi7P3S11/ SiO2ファイバ電解質シートの作製に取組んだ。XRDの結果から、SiO2ファイバ添加による不純物相の生成は認められず、室温で0.8mS/cmの非常に高い導電率が達成された。さらに、Li7P3S11/ SiO2ファイバを添加することで、Li金属負極に対する安定性が向上する新しい知見を得た。
一方、全固体電池の構築では、正極活物質にNi1/3Mn1/3Co1/3O2(NMC111)、セパレーターに熱処理温度150 oCで作製したLPSI/SiO2ファイバ電解質シートを用いて、全固体電池を試作し、電池動作を初めて確認した。充放電サイクルによる容量低下の原因調査と、さらにその特性向上に取組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、引き続き以下の実施項目について取り組んだ。その結果、SiO2ファイバ/固体電解質界面構造の解析が進んだ。また、全固体電池を構築できる見通しを得た。
【実施項目:反応機構・ガラスファイバ/固体電解質界面構造解明】
熱処理温度を変えて作製したLPSI/SiO2ファイバ電解質シートの XRDパターンを詳細に調べた。熱処理温度130℃では、ほぼ非晶質であった。150℃ 以上で Li4PS4I に起因するピーク、170 ℃以上で出発材料である LiI に起因する回折ピークとその増大が確認された。
LPSIよりも導電率の高いLi7P3S11/ SiO2ファイバ電解質シートの作製に取組んだ。XRDの結果から、SiO2ファイバ添加による不純物相の生成は認められず、室温で0.8mS/cmの非常に高い導電率が達成された。SiO2ファイバの添加量と添加のタイミングによって、導電率、シート形成性などが変化することがわかった。さらに、SiO2 ファイバ添加によって、デンドライト成長を抑制し、Li金属安定性が向上する知見を得た。
【実施項目:高伝導性・極薄電解質膜の作製と全固体電池特性評価】
正極活物質にNi1/3Mn1/3Co1/3O2(NMC111)、セパレーターに熱処理温度150 oCで作製したLPSI/SiO2ファイバ電解質シートを用いて、全固体電池を構築し、充放電試験を電流密度(0.05 C、作動温度30℃)により評価した。初期充電容量は150 mAh g-1 、初期放電容量は100 mAh g-1となり、電池動作を初めて確認した。プレス圧を増大することによって、初期充放電容量が増大し、繰り返し充放電による容量低下を低減できることがわかった。

Strategy for Future Research Activity

【実施項目:反応機構・ガラスファイバ/固体電解質界面構造解明】では、Li7P3S11にSiO2 ファイバ添加することで、Liデンドライト成長を抑制し、Li金属負極安定性が向上した理由を詳しく調査する。また、硫黄Sを過剰に添加した溶液プロセス(ESS)法に取組み、特にLi7P3S11電解質のSiO2ファイバとの複合化を進め、電解質シートの導電率向上とシート厚みの低減に取組む。また、Li7P3S11電解質/種々の酸化物の複合界面の高度解析をラマン分光法、NMR法、さらに非暴露XRD、TEM観察、インピーダンス解析等により実施する。さらに、アルジロダイト組成の電解質についても検討を行う。
【実施項目:高伝導性・極薄電解質膜の作製と全固体電池特性評価】では、LPSI、Li7P3S11を中心に種々の固体電解質組成と熱処理・機械プレス条件の最適化を行い高伝導性・極薄電解質膜の作製と全固体電池の試作を行う。全固体電池試作については、負極活物質にグラファイトもしくはシリコン、 正極材料にはいくつかのNiMnCo系酸化物等を用いて継続して評価を行う。充放電容量の向上と、サイクル劣化の低減に取組む。

Causes of Carryover

2021年度に引き続き、2022年度も、コロナ感染症拡大の影響で、国内外の出張等がほとんどなかったが、2023年度は、旅費、人件費・謝金等が必要になる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 液相加振法によるガラスファイバを添加したLi7P2S8I 自立固体電解質シートの作製2023

    • Author(s)
      松田麗子, 松下琢哉, 引間和浩, 武藤浩行, 松田厚範
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会
  • [Presentation] 液相法による硫化物系電解質の作製と全固体電池の構築2023

    • Author(s)
      松田厚範
    • Organizer
      電子情報技術産業協会(JEITA)講演会
    • Invited
  • [Presentation] Fabrication and Electrochemical Properties of Li7P2S8I Solid Electrolyte Sheet Containing SiO2 Fibers2022

    • Author(s)
      Reiko Matsuda, Takuya Matsushita, Kazuhiro Hikima, Hiroyuki Muto, Atsunori Matsuda
    • Organizer
      17th Asian Conference on Solid State Ionics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SiO2ファイバ添加硫化物系固体電解質の作製と電気化学特性2022

    • Author(s)
      松下琢哉, 松田麗子, 引間和浩, 武藤浩行, 松田厚範
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 硫化物系固体電解質の量産技術 ~液相法による電解質および電極複合体の作製と全固体電池の構築~2022

    • Author(s)
      松田厚範
    • Organizer
      CMCリサーチウェビナー
    • Invited
  • [Presentation] EV用全固体電池の開発動向 ~硫化物系全固体電池の開発動向~2022

    • Author(s)
      松田厚範
    • Organizer
      ジャパンマーケティングサーベイ技術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 溶液プロセスによる硫化物系電解質の合成と全固体電池への応用2022

    • Author(s)
      松田厚範
    • Organizer
      東海コンファレンス2022 in 岐阜
    • Invited
  • [Remarks] 国立大学法人豊橋技術科学大学 松田・武藤・河村研究室

    • URL

      https://ion.ee.tut.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi