• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

コーヒーリング効果の原子膜制御と高次集積技術への展開

Research Project

Project/Area Number 21K19023
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

長田 実  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (10312258)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords二次元物質 / ナノシート / コーヒーリング効果 / 単一液滴集積法 / マランゴニ対流 / 精密集積
Outline of Annual Research Achievements

一滴のコーヒーを乾かすと、液滴の縁に粒子が環状に集まる。コーヒーリング効果と呼ばれるこの身近な現象は、コロイド粒子懸濁液の蒸発という一見単純な過程であるが、温度・濃度差によるマランゴニ対流、表面張力などが絡み合った複雑な現象である。本研究では、研究代表者らが最近発見した溶液の滴下・吸引操作によりコーヒーリング効果を抑制した精密集積を可能とする「単一液滴集積法」を手がかりに、コーヒーリング効果を理解、制御し、2次元物質(ナノシート)の新しい薄膜製造技術への展開を目指した。
酸化チタンナノシートのコロイド水溶液をモデルケースに、ブリュースター角顕微鏡により、溶媒蒸発に伴うナノシートの配列挙動の解析を行い、コーヒーリング効果の制御機構の検討を行った。その結果、粒子濃度、蒸発速度、基板温度により、溶媒蒸発が誘起する毛細管流動、基板加熱によるマランゴニ対流、界面活性剤による表面吸着のバランスを調整することで、コーヒーリング効果の抑制・制御が可能であることを明らかにした。この知見をベースに、ナノシート集積技術への応用を目指し、酸化物、h-BNなどのナノシートコーティング液と製膜条件の最適化を行い、自動製膜、大面積化、積層化の検討を行った。自動製膜に向けては、コーティング液の液量を精密に制御して滴下・吸引できる自動製膜システムを開発し、各種ナノシートの大面積製膜(4インチ以上)を実現した。さらに、積層化に際しては、自動製膜システムを用いて、滴下・吸引の反復により、100層までの多層膜や、異種ナノシートを組み合わせた超格子膜の構築を実現した。
以上、本研究により、コーヒーリング効果の制御機構が解明され、それに裏付けられたコーティング液、製膜条件の最適化、大面積化、積層化、自動製膜技術の確立など、二次元物質の産業化に向けた革新的製造プロセスの創出につながった。

  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (7 results) (of which Overseas: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国科学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学院
  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学(その他の国・地域(台湾))

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学
  • [Journal Article] Automated one-drop assembly for facile 2D film deposition2023

    • Author(s)
      Y. Shi, E. Yamamoto, M. Kobayashi, M. Osada
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 15 Pages: 22737-22743

    • DOI

      10.1021/acsami.3c02250

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Damage-free LED lithography for atomically thin 2D material devices2023

    • Author(s)
      Y. Shi, T. Taniguchi, K.-N. Byun, D. Kurimoto, E. Yamamoto, M. Kobayashi, K. Tsukagoshi, M. Osada
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 2583

    • DOI

      10.1038/s41598-023-29281-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Free-standing molecularly thin amorphous silica nanosheets2023

    • Author(s)
      E. Yamamoto, K. Fujihara, Y. Takezaki, K. Ito, Y.e Shi, M. Kobayashi, M. Osada
    • Journal Title

      Small

      Volume: 19 Pages: 202300022

    • DOI

      10.1002/smll.202300022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Composite design of 2D inorganic nanosheets for flexible energy storage capacitors2023

    • Author(s)
      K.-N. Byun, S. Yue, E. Yamamoto, M. Kobayashi, M. Osada
    • Journal Title

      J. Ceram. Soc. Jpn.

      Volume: 131 Pages: 77-82

    • DOI

      10.2109/jcersj2.22150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecularly thin BaTiO3 nanosheets with stable ferroelectric response2023

    • Author(s)
      K.Hagiwara, K.-N. Byun, S. Morita, E. Yamamoto, M. Kobayashi, X. Liu, M. Osada
    • Journal Title

      Advanced Electronic Materials

      Volume: 9 Pages: 202201239

    • DOI

      10.1002/aelm.202201239

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Improved energy storage performance of PVDF nanocapacitors by utilizing 2D inorganic barrier2023

    • Author(s)
      K.-N. Byun, E. Yamamoto, M. Kobayashi, M. Osada
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 52 Pages: 51-54

    • DOI

      10.1246/cl.220466

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tailored synthesis of molecularly thin platinum nanosheets using designed 2D surfactant solids2023

    • Author(s)
      E. Yamamoto, A. Suzuki, M. Kobayashi, M. Osada
    • Journal Title

      Nanoscale,

      Volume: 14 Pages: 11561-11567

    • DOI

      10.1039/D2NR01807A

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 原子膜技術による新規環境・エネルギー材料の創製2023

    • Author(s)
      長田 実
    • Organizer
      DEJI2MA第一回公開討論会
    • Invited
  • [Presentation] One-drop approach for 2D electronics2022

    • Author(s)
      Minoru Osada
    • Organizer
      Recent Progress in Graphene and 2D Materials Research (RPGR2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2D Oxides: To Graphene and Beyond?2022

    • Author(s)
      Minoru Osada
    • Organizer
      International Workshop on Physics and Chemistry of Electronic Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] One-drop approach for wafer-scale 2D nanosheet assembly2022

    • Author(s)
      Yue Shi, Minoru Osada
    • Organizer
      5th International Conference on Nanospace Materials (ICNM2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2次元物質でつくる新しい誘電体2022

    • Author(s)
      長田 実
    • Organizer
      Keithley Days2022
    • Invited
  • [Presentation] 2次元物質でつくる新しい機能材料2022

    • Author(s)
      長田 実
    • Organizer
      名古屋大学第26回VBLシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 2次元物質でつくる未来材料2022

    • Author(s)
      長田 実
    • Organizer
      日本学術振興会A3フォーサイト事業
    • Invited
  • [Presentation] タングステン複合酸化物のナノシート化とその精密集積および光学特性評価2022

    • Author(s)
      常松裕史, 山本瑛祐, 小林 亮, 長田 実
    • Organizer
      第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] 酸化タングステンナノシートの精密集積と光学特性評価2022

    • Author(s)
      常松裕史, 山本瑛祐, 小林 亮, 長田 実
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 層状ポリタングステン酸塩の剥離ナノシート化と光学特性評価2022

    • Author(s)
      常松裕史, 山本瑛祐, 小林 亮, 長田 実
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ(2022)
  • [Presentation] 層状タングステン酸化物の剥離ナノシート化とその精密集積膜2022

    • Author(s)
      常松裕史, 山本瑛祐, 小林 亮, 長田 実
    • Organizer
      日本電子材料技術協会 第59回 秋期講演大会
  • [Remarks] 溶液1滴、1分でナノシート膜の自動製膜を実現

    • URL

      https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/04/post-480.html

  • [Remarks] 究極な薄さの強誘電体原子膜の合成に成功 ~60℃の低温水溶液プロセスで実現

    • URL

      https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/02/-60.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 非層状系コロイド状単結晶性酸化物ナノシートの合成法2023

    • Inventor(s)
      山本瑛祐, 長田 実, 小林 亮, 伊東健太郎
    • Industrial Property Rights Holder
      山本瑛祐, 長田 実, 小林 亮, 伊東健太郎
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-000185
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 高誘電性原子膜2022

    • Inventor(s)
      長田 実, 小林 亮, 山本瑛祐
    • Industrial Property Rights Holder
      長田 実, 小林 亮, 山本瑛祐
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2022/037372
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ナノシートの稠密単層膜から成る薄膜の製造方法、及び、その薄膜の用途2022

    • Inventor(s)
      長田 実, 施 越, 小林 亮, 山本瑛祐
    • Industrial Property Rights Holder
      長田 実, 施 越, 小林 亮, 山本瑛祐
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2022/037373
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 分子膜、分子膜集積体、赤外線遮蔽膜、および構造体2022

    • Inventor(s)
      常松裕史, 長田 実
    • Industrial Property Rights Holder
      常松裕史, 長田 実
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2022/039945
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 導電性酸化物分子膜、導電性酸化物分子膜集積体、導電膜、導電体、および構造体2022

    • Inventor(s)
      常松裕史, 長田 実
    • Industrial Property Rights Holder
      常松裕史, 長田 実
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-175153
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 酸化物分子膜、酸化物分子膜集積体、酸化物薄膜、構造体、および酸化物分子膜の製造方法2022

    • Inventor(s)
      常松裕史, 長田 実
    • Industrial Property Rights Holder
      常松裕史, 長田 実
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-175154
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 結晶配向膜、構造体、結晶配向膜の製造方法2022

    • Inventor(s)
      常松裕史, 長田 実
    • Industrial Property Rights Holder
      常松裕史, 長田 実
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-175155

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi