• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Microenvironmental Regulation of Stem Cells via Forest and Marine Glyco-nanofibers

Research Project

Project/Area Number 21K19150
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

北岡 卓也  九州大学, 農学研究院, 教授 (90304766)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsナノセルロース / キチン・キトサン / TEMPO酸化 / 硫酸化・リン酸化 / 細胞培養基材 / マイクロ粒子 / 細胞応答制御 / 細胞・組織工学
Outline of Annual Research Achievements

天然多糖ナノ素材として注目を集める樹木由来セルロースナノファイバーとキチンナノファイバーの明確な固体界面構造とナノファイバー形状に着目し、細胞生育の足場としての微小環境制御に挑んだ。本年度は以下の重要な成果を得た。
(1)TEMPO酸化セルロースナノファイバーとキトサンナノファイバーをEDS化学で縮合することで、3D印刷可能なバイオインクの開発に成功した。ヒト肝がん細胞HepG2をゲル内で培養したところ、14日間のスフェロイド培養と高いアルブミン産生能を示した。(2)TEMPO酸化セルロースナノファイバーをカルシウム架橋することで、弾性率の異なるヒドロゲルを設計し、骨髄由来ヒト間葉系幹細胞を培養したところ、硬さの違いで細胞形態や遺伝子発現挙動に違いがみられた。(3)表面硫酸化セルロースナノファイバー基材上で、ラット副腎髄質由来褐色細胞腫PC-12を培養したところ、顕著な神経突起の伸長が観察され、極低濃度の分化誘導因子の添加でも機能した。(4)表面リン酸化セルロースナノファイバー基材上で、骨芽細胞様細胞MC3T3-E1を培養したところ、リン酸基量依存的な細胞接着挙動を示し、分化誘導培地なしで初期的な骨形成の促進が見られた。(5)セルロースナノファイバーとキチンナノファイバーをピッカリングエマルションでマイクロ粒子化したところ、ヒトHepG2やマウスKupffer細胞KUP5において特徴的なパイロトーシスが誘導された。素材単独ではこの現象が見られないことから、多糖微粒子が免疫系に直接働きかける未知機構が示唆された。
生体内の細胞外マトリックスのナノ形状と界面構造を模倣可能な林産・海産資源由来の多糖ナノファイバーを駆使することで、培養細胞に直接働きかける様々な現象を見出した。これらは、細胞の生体機能を制御できるバイオアダプティブ素材として極めて有用であり、今後さらなる研究展開を図る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

林産・海産資源由来の天然多糖を従来型のバルク素材としてではなく、最先端の医工学バイオマテリアルとして機能設計する本課題の挑戦により、昨年度に引き続き、天然構造多糖ナノファイバーのバイオアダプティブ特性を数多く見出すことに成功した。表面官能基化のバリエーションにも富み、表面硫酸化や表面リン酸化でも新知見を得ている。得られた成果はSmall(IF=15.153)などに発表しており、エディターとして英文図書も発行した。当該分野で極めてインパクトの高い成果と認められる。他にも、間葉系幹細胞の培養実験も実施しており、再生医療分野への応用も志向している。以上の結果は、天然構造多糖のナノマテリアル研究に大きく寄与する研究成果であり、詳細な機構解明とさらなる展開が大いに期待されることから、当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

再生医療分野における喫緊の課題は、Xeno-freeでの体性幹細胞の未分化大量培養である。本年度までの成果から、多糖ナノファイバーが極めて多機能なバイオアダプティブ素材として、細胞培養基材やアジュバントとして利用できることが示された。次年度は、様々な表面改質多糖ナノファイバーを用いた異種動物由来成分フリーの無血清培養に展開する。単なる細胞接着・増殖促進のみならず、培養幹細胞の分化・未分化の状態を詳細に把握し、細胞周辺環境をナノ物性の観点で精査することで、“細胞生育環境”を定義できる構造因子を見出す。また、KUP5のパイロトーシスの結果から、多糖ナノファイバーが細胞の免疫系シグナル伝達の直截的活性化にも関与し得ることが示唆された。そこで、創薬支援基盤として重要なin vitroでin vivo機能を発揮する細胞制御培養にも挑戦し、挑戦的研究(萌芽)にふさわしい成果を目指す。

Causes of Carryover

次年度繰越金は2,073円で予算の0.1%以下であり、ほぼ予定通りに執行した。

  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (23 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Polysaccharide nanofiber-stabilized Pickering emulsion microparticles induce pyroptotic cell death in hepatocytes and Kupffer cells2023

    • Author(s)
      Qi Li, Mayumi Hatakeyama, Takuya Kitaoka
    • Journal Title

      Small

      Volume: 19 Pages: 2207433

    • DOI

      10.1002/smll.202207433

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cellulose nanofibers of oil palm biomass in alginate-based membranes for water-ethanol mixture separation2022

    • Author(s)
      Novitri Hastuti, Hendrik Setiawan, Kyohei Kanomata, Takuya Kitaoka
    • Journal Title

      Cellulose Chemistry and Technology

      Volume: 56 Pages: 737-747

    • DOI

      10.35812/CelluloseChemTechnol.2022.56.65

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Emerging Functions of Nano-Organized Polysaccharides (Editorial)2022

    • Author(s)
      Takuya Kitaoka
    • Journal Title

      Nanomaterials

      Volume: 12 Pages: 1277

    • DOI

      10.3390/nano12081277

    • Open Access
  • [Journal Article] 構造多糖ナノファイバーが制御するバイオアダプティブ細胞培養基材の機能設計2022

    • Author(s)
      野田朋佳、畠山真由美、北岡卓也
    • Journal Title

      九州大学超顕微解析研究センター報告

      Volume: 46 Pages: 115-116

  • [Presentation] Inflammatory response of polysaccharide nanofiber-stabilized Pickering emulsion for liver context2023

    • Author(s)
      Qi Li, Mayumi Hatakeyama, Takuya Kitaoka
    • Organizer
      第73回日本木材学会大会(福岡)
  • [Presentation] 生体酸性基導入セルロースナノファイバー基材上での神経系モデル細胞の分化挙動2023

    • Author(s)
      原田容子、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第73回日本木材学会大会(福岡)
  • [Presentation] 造血幹細胞の微小環境模倣を志向したTEMPO酸化ナノセルロースゲル基材の弾性制御2023

    • Author(s)
      高田美子、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第73回日本木材学会大会(福岡)
  • [Presentation] 表面リン酸化セルロースナノファイバー基材における骨芽細胞の分化誘導制御2023

    • Author(s)
      劉啓美、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第73回日本木材学会大会(福岡)
  • [Presentation] 構造多糖ナノファイバー基材におけるXeno-freeを志向した間葉系幹細胞の培養2023

    • Author(s)
      甲斐理智、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第73回日本木材学会大会(福岡)
  • [Presentation] TEMPO酸化セルロースナノファイバー/キチンナノファイバー混合基材によるTLR2シグナル伝達の活性化2023

    • Author(s)
      畑瀬莉沙、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第73回日本木材学会大会(福岡)
  • [Presentation] 構造多糖ナノファイバー混合基材における動物細胞培養と機能評価2022

    • Author(s)
      野田朋佳、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      繊維学会2022年次大会
  • [Presentation] 硫酸化ナノセルロース薄膜上での神経系モデル細胞の増殖・分化挙動2022

    • Author(s)
      原田容子、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      繊維学会2022年次大会
  • [Presentation] TEMPO酸化ナノセルロースゲル基材による造血幹細胞のニッチ環境の模倣2022

    • Author(s)
      高田美子、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      繊維学会2022年次大会
  • [Presentation] リン酸化セルロースナノファイバー基材における動物細胞の培養挙動2022

    • Author(s)
      劉啓美、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      繊維学会2022年次大会
  • [Presentation] Bioadaptive porous 3D-foam scaffolds comprising cellulose and chitosan nanofibers constructed by Pickering emulsion templating2022

    • Author(s)
      Qi Li, Mayumi Hatakeyama, Takuya Kitaoka
    • Organizer
      第89回紙パルプ研究発表会
  • [Presentation] ナノセルロース薄膜上における肝ガン細胞の形態および機能変化2022

    • Author(s)
      畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第89回紙パルプ研究発表会
  • [Presentation] 硫酸化ナノセルロース基材上での動物細胞の増殖・分化挙動2022

    • Author(s)
      原田容子、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第89回紙パルプ研究発表会
  • [Presentation] 造血幹細胞のニッチ環境模倣を志向したTEMPO酸化ナノセルロースゲル基材2022

    • Author(s)
      高田美子、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第89回紙パルプ研究発表会
  • [Presentation] 表面リン酸化セルロースナノファイバー薄膜上での骨芽細胞の培養挙動2022

    • Author(s)
      劉啓美、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第89回紙パルプ研究発表会
  • [Presentation] Construction of 3D porous cell culture scaffolds based on polysaccharide nanofibers via Pickering emulsion templating2022

    • Author(s)
      Qi Li, Mayumi Hatakeyama, Takuya Kitaoka
    • Organizer
      セルロース学会第29回年次大会(金沢)
  • [Presentation] 異なる生体酸性基を導入したナノセルロース混合基材上での動物細胞の増殖・分化挙動2022

    • Author(s)
      原田容子、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      セルロース学会第29回年大会次(金沢)
  • [Presentation] 造血幹細胞の微小環境模倣に向けたナノセルロースゲル基材の弾性制御2022

    • Author(s)
      高田美子、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      セルロース学会第29回年次大会(金沢)
  • [Presentation] 表面リン酸化セルロースナノファイバー基材における骨芽細胞の増殖・分化挙動2022

    • Author(s)
      劉啓美、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      セルロース学会第29回年次大会(金沢)
  • [Presentation] Inflammatory Response of Nanofiber-stabilized Pickering Emulsion and its Application as 3D Porous Scaffolds for Liver Context2022

    • Author(s)
      Qi Li, Mayumi Hatakeyama, Takuya Kitaoka
    • Organizer
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
  • [Presentation] 生体酸性基を導入したナノセルロース基材上での神経系モデル細胞の増殖・分化挙動2022

    • Author(s)
      原田容子、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
  • [Presentation] ナノセルロースゲル基材の弾性制御による造血幹細胞の微小環境模倣2022

    • Author(s)
      高田美子、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
  • [Presentation] 表面リン酸化セルロースナノファイバー基材上での骨芽細胞の増殖・分化挙動2022

    • Author(s)
      劉啓美、畠山真由美、北岡卓也
    • Organizer
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
  • [Book] Emerging Functions of Nano-Organized Polysaccharides2022

    • Author(s)
      Takuya Kitaoka, Editor
    • Total Pages
      164
    • Publisher
      MDPI, Basel, Switzerland
    • ISBN
      978-3-0365-4044-3
  • [Remarks] 九州大学 大学院農学研究院 生物資源化学研究室ホームページ

    • URL

      https://bm.wood.agr.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi