2021 Fiscal Year Research-status Report
Splicing switch therapy for FCMD by utilizing genome editor system
Project/Area Number |
21K19457
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
池田 真理子 (谷口) 藤田医科大学, 大学病院, 准教授 (00410738)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 史明 帝京大学, 医学部, 教授 (40286993)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | スプライシングスイッチ / ゲノム編集 / 福山型筋ジストロフィー / dCas9 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、二本鎖DNAを「切らない」次世代型ゲノム編集技術の応用によるスプライシングスイッチ療法の可能性を検討し、細胞系・マウスモデル系および大脳皮質モデル系で検討する。研究遂行の実現性が高い理由として1)申請者と共同研究者による長年のαDGやFCMDの研究実績及びゲノム編集研究の実績、2)申請者が樹立した患者由来iPS細胞やES細胞を用いたFCMD疾患モデル、ヒト型挿入配列のノックインマウスモデルがあり研究環境として完備している、3)評価系(スプライシング是正評価系・タンパク質の検出系、αDGの糖鎖評価系、次世代シークエンスデータ解析系)があり即時に実験開始が可能である、があげられる。dCas9によるフクチン発現調節系の設計・検討(Ⅰ,Ⅱ)は分担者斉藤が、base editor システムの設計・検討(Ⅲ,Ⅳ)は2年間で疾患モデルでの検討をおこなう。初年度はベクター構築(アデノウイルス・レンチウイルス・プラスミド系の設計)を行い、疾患モデル解析の基礎を構築した。疾患モデルとしては変異モデルマウスと疾患iPS細胞を使用し、筋への分化や大脳への分化の検討を行い、導入効率の時期を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画通り、設計したベクターを各種細胞・動物にいれてゲノム編集効率を次世代シークエンサーで確認し、タンパク・糖鎖の回復を検討し、組織化学的に評価する予定である。効率に関してはデリバリーなどの工夫も行う。
|
Causes of Carryover |
使用予定のベクターを共同研究先(海外)に申請中でありその返答がおそくなったため、その予算を使用しなかった。次年度に繰り越してその研究費を使用する予定にしている。
|