2022 Fiscal Year Research-status Report
Application of the Autonomic Nervous Management for NAFLD Treatment
Project/Area Number |
21K19478
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
寺井 崇二 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上村 顕也 新潟大学, 医歯学系, 特任教授 (00579146)
上野 将紀 新潟大学, 脳研究所, 教授 (40435631)
松井 秀彰 新潟大学, 脳研究所, 教授 (60710853)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 自律神経調節 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、NASHにおける自律神経が繋ぐ多臓器連関の仕組みを解明し、その調節によってNASHの治療法を開発することを目的としている。 今年度は、NASHの病態と多臓器連関の検討を中心として、メダカ高脂肪食給餌によるNASHモデルでの肝臓での遺伝子発現変化がSASP因子と関連して心臓や腎臓の組織学的変化、炎症細胞浸潤に関与することを明らかにした。また、そのモデル動物の代謝制御を行うことで、NASHの治療効果、多臓器合併症の軽減になることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
メダカの繁殖効率が回復したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は、NASHの病態に関わる末梢自律神経経路と中枢神経系の関与を明らかにすることで、新規治療法の開発に結びつける。そのために、視床下部の4型メラノコルチン受容体(MC4R)のノックアウトマウス、高脂肪食給餌マウス、メチオニンコリン欠乏食給餌マウスをNASHモデルマウスとして、経時的な病態変化に伴う脳内の蛋白発現変化を解明する。
|
Causes of Carryover |
前年度にメダカの繁殖効率が悪く、予定していた検討ができなかったため。
|