• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Building telephone peer support for inclusion of the people living with dementia in urban areas

Research Project

Project/Area Number 21K19687
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

宇良 千秋  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60415495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 毅  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (10463845)
山下 真里  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (80848424)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords認知機能低下 / ピアサポート / 社会的孤立 / 電話
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、2021年度に実施したパイロットスタディのデータを分析した。論文にして英文雑誌に投稿したところGGIに採択された。以下はその要約である。
「電話でのコミュニケーションを通じてピアサポートを構築することは、認知機能低下のある高齢者の孤立を防ぐのに効果的かもしれないが、この仮説を支持するエビデンスはほとんどない。本研究では、都市部に住む認知機能低下高齢者を対象に、定期的に電話を用いたピアサポートの効果を検証するためにパイロット研究を行った。参加者は、囲碁の入門プログラムに参加した65歳以上の高齢者17名(男性4名、女性13名)であった。週に1回、60分のプログラムを計12回実施した。囲碁の初心者と経験者がペアになって、2022年1月から2022年 4月までの3か月間、囲碁の課題についての話題を含むいくつかの話題について週に一度電話で話した。プログラム終了後に自記式質問紙と半構造化面接を行った。参加者の平均年齢は80.1 ± 5.5歳で、軽度認知障害のスクリーニング検査によると16人(94.1%)がカットオフ値の25を下回った。今回のパイロット研究では、定期的な電話を使用したピアサポートが、認知機能低下のある高齢者の社会的孤立を防ぐのに効果的であることが示唆された。電話での交流を促進することは、認知症にやさしいコミュニティを構築するための戦略のひとつになるかもしれない。」
Ura C, Iizuka A, Yamashita M, Ito K, Okamura T. Use of the telephone, a universally implemented communication tool, in building peer support networks for people with cognitive decline. Geriatr. Gerontol. Int. 2023;1–2. https://doi.org/10.1111/ggi.14590

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の予定よりもきわめて順調に進んでいる。早期に研究フィールドが確保でき、研究協力が得られたことがよかった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、第24回日本認知症ケア学会大会と2023 IPA(International Psychogeriatric Association)International Congressで研究成果を報告する。また、高齢者対象の地域カフェで電話ピアサポートを取り入れた実践例の観察研究を行う予定である。

Causes of Carryover

当初計画よりも研究が進み、次年度は学会発表のための旅費や英文雑誌への掲載料(オープンアクセス)などで研究費を使用する見込みである。また、観察研究の対象者への謝礼として研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Use of the telephone, a universally implemented communication tool, in building peer support networks for people with cognitive decline2023

    • Author(s)
      Ura Chiaki、Iizuka Ai、Yamashita Mari、Ito Koki、Okamura Tsuyoshi
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/ggi.14590

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi