2022 Fiscal Year Research-status Report
再生医療とリハビリテーションの融合によるニッチとセルラーのリハビリテーション開発
Project/Area Number |
21K19709
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
黒木 裕士 京都大学, 医学研究科, 教授 (20170110)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷間 桃子 (長井) 京都大学, 医学研究科, 助教 (50755676)
伊藤 明良 京都大学, 医学研究科, 助教 (50762134)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | リハビリテーション / 末梢神経 / 再生医療 / 神経導管 / 超音波療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体組織に近いゼラチンメタクリレートで作成した人工神経導管では培養3日後までは細胞生存率が減少し50%程度となるが、その後は回復傾向が認められることを確認した。ただ生存率は高くないことから、別方法を検討した結果、ゼラチンメタクリレートと同様に細胞生存率が悪いことから、神経導管を作成せずに、現状最も治療成績の良好な自家神経移植術後における超音波刺激の神経再生促進効果を検討する計画に修正・変更した。 具体的には、坐骨神経を5 mm切除し、近位と遠位を反転させて再縫合したモデルである自家神経移植術モデルラットに対し、移植術翌日から1週間または4週間の超音波治療または疑似治療を実施し、損傷2週、4週、8週後にToe-spreading testと三次元動作解析システムを用いた歩行解析を実施した。また、末梢神経再生に重要な役割を担っているとされるマクロファージについて、炎症性マクロファージと抗炎症性マクロファージの増減とその割合を解析した。 この自家神経移植術モデルラットに対し、新たに磁気刺激を加えて神経再生促進効果があるかについても検討する計画を追加した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
人工神経導管作成において細胞生存率が悪いことから研究計画を一部修正し、神経導管を作成せずに、現状最も治療成績の良好な自家神経移植術後における超音波刺激の神経再生促進効果を検討する研究に取組んでいるが、すでに成果が得られて論文発表できた。また新たに磁気刺激による神経再生効果を検討する計画を追加しており、研究は順調に進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
超音波刺激の神経再生促進効果の背景にあるメカニズムを解析するとともに、新たに加えた磁気刺激による神経再生効果検討の研究を推進する計画である。
|
Causes of Carryover |
ゼラチンメタクリレートを用いた神経導管作成において、細胞生存率を向上させる方法はないか、あるいはこの生存率で移植できるのか、さらなる検討が必要であることから一昨年度の2021年度には予想以上に時間を要し、研究進捗がやや遅れた。そのため2022年度には、この神経導管を別の方法で作成するのか等も模索して決定する必要があり、この検討に時間を要して消耗品費などの「物品費」の執行が遅れたことから今回、次年度使用額が生じた。 別方法を検討した結果、ゼラチンメタクリレートと同様に細胞生存率が悪いことから、神経導管を作成せずに、現状最も治療成績の良好な自家神経移植術後における超音波刺激の神経再生促進効果を検討する計画に修正・変更した。また、新たに磁気刺激を加えて神経再生促進効果があるかについても検討する計画を追加したため、次年度に使用する。
|