• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

動的光伝播の自律協調撮影によるシーンの深層要素の選択的可視化

Research Project

Project/Area Number 21K19799
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

久保 尋之  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (90613951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷田川 達也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50817484)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywordsイベントカメラ / アクティブステレオ法 / 光伝播計測
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,シーンに様々な方向から光を照射したときの反射光をカメラで捉えることによって,そのシーンにおける光の伝播経路や強度を示す情報を獲得する.更に,得られた情報をより詳細に解析することによって,シーンの構造や光学席性質を推定し,様々な分野への応用を目指す.
本年度は,イベントカメラとライン照明を用いて撮影したイベントの時間情報から,シーンに複数置かれた半透明なレイヤ状の被写体の位置情報を推定する方法を確立した.具体的には,カメラから被写体までの深度に応じて照明が当たる時刻が異なるように,ライン照明を高速に繰り返し動かしながらシーンに照射する.これを高い時間分解能で受光強度変化を記録可能なイベントカメラで観測することにより,イベントの発生時刻から照明座標系での照射位置を特定し,カメラ座標系での観測位置と対応付けることにより被写体の深度を推定することが可能である.さらに,深度の異なる複数のレイヤが同じ位置に重なっているような場合には,各レイヤ由来の周期的なイベント列の位相をそれぞれ推定することで,各レイヤへの照明の照射時刻を特定し,その結果として各レイヤの深度情報を独立して推定することが可能となった.
さらに,レーザー走査方式のプロジェクタの照射時刻と,ローリングシャッタ方式のカメラを時間同期させた計測システムを発展させ,プロジェクタによって投影された映像に対してタッチ操作を実現するタッチスクリーン技術を開発した.本装置は物理的な接触センサや距離計測の専用センサなどが必要なく,映像を投影するプロジェクタに追加して安価なローリングシャッタカメラと同期回路がそれぞれ1台あれば実現できる.そのため,極めて安価に実現可能である点が特徴である.また,物理的にスクリーンにタッチしない,いわゆる「空中タッチスクリーン」も実現可能であるため,感染症対策としても有効であると考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

イベントカメラとライン照明を用いて撮影したイベントの時間情報から,シーンに複数置かれた半透明なレイヤ状の被写体の深度を推定する方法を確立した.本研究成果は情報処理学会CVIM研究会にて発表し,奨励賞を受賞した.以上のことから,「(2)概ね順調に進展している」と判断した.

Strategy for Future Research Activity

次年度は,イベントカメラとライン照明を用いてシーンに複数置かれた半透明なレイヤ状の被写体の位置情報を推定する方法を発展させ,より多層のシーンに対して動的な深度情報を安定的に推定できるような技術を開発する.また,プロジェクタとカメラの同期撮影技術を発展させて光伝播を効率的に計測することで,シーンのリライティングなどの技術開発に取り組む.

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大の影響で旅費・人件費が執行できなかったため,次年度使用額が生じた.2022年度は感染状況を見極めながら慎重に旅費・人件費等の執行を行う予定である.

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Touch Sensing for a Projected Screen Using Slope Disparity Gating2021

    • Author(s)
      Tsuji Mayuka、Kubo Hiroyuki、Jayasuriya Suren、Funatomi Takuya、Mukaigawa Yasuhiro
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 9 Pages: 106005~106013

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2021.3099901

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] イベントカメラと動的ライン照明を用いた複数の半透明レイヤの深度推定2022

    • Author(s)
      木渕 寛太,杉本 志織,曽我部 陽光,久保 尋之
    • Organizer
      情報処理学会CVIM研究会 第194回
  • [Presentation] 分散を考慮した高信頼度領域を用いた表面粗さのインバースレンダリング2022

    • Author(s)
      白川海舟, 久保尋之
    • Organizer
      映像表現・芸術科学フォーラム2022
  • [Presentation] 熱合成開口イメージングを用いた画像中の遮蔽物除去と温度補正2022

    • Author(s)
      松田美由紀, 田中賢一郎, 舩冨卓哉, 向川康博, 久保尋之
    • Organizer
      映像表現・芸術科学フォーラム2022
  • [Presentation] 見えないものが見えてくる,時間同期式プロジェクタ-カメラシステムによるコンピュテーショナルイメージング2022

    • Author(s)
      久保尋之
    • Organizer
      日本色彩学会 視覚情報基礎研究会 第42回研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 微分可能レンダリングによるコースティクス画像からの鏡面反射物体の形状復元2022

    • Author(s)
      岩口尭史,久保尋之,川崎洋
    • Organizer
      情報処理学会CVIM研究会 第195回
  • [Presentation] 複数波長を用いた皮下血管のリアルタイムプロジェクション2021

    • Author(s)
      伊藤輝, 久保尋之
    • Organizer
      Visual Computing 2021
  • [Presentation] Our Recent Works: Computational Imaging and Others2021

    • Author(s)
      Hiroyuki Kubo
    • Organizer
      ACM SIGGRAPH 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A parallel guaranteed projector-camera system for dual videography2021

    • Author(s)
      Y. Yamagiwa, H. Kubo
    • Organizer
      ACM SIGGRAPH 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visibility Enhancement for Transmissive Image using Synchronized Side-by-side Projector-Camera System2021

    • Author(s)
      K. Ogiwara, H. Kubo
    • Organizer
      ACM SIGGRAPH 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi