• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

微生物電気化学プロセスを活用した持続可能な汚染浄化と新規ナノ材料創生技術の開発

Research Project

Project/Area Number 21K19871
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

濱村 奈津子  九州大学, 理学研究院, 教授 (50554466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 光延 聖  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (70537951)
鹿島 裕之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 研究員 (70780914)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywords重金属回収 / 微生物電気化学培養
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、新規な環境生物機能として注目されている微生物電気化学プロセスと代謝反応の基質特異性に着目し、電気微生物のバイオミネラル生成による有害金属の固体化除去プロセスを明らかにすることを目的としている。
本年度は、新規電気微生物資源の探索を目的に、持続式現場電気培養装置を鉱山重金属廃水現場に設置し、電流密度0.1-0.4A/m2の通電による集積培養を51日間及び6ヶ月間実施後に回収し解析を行った。回収時には生物学的電気活性が持続しており、電極に蓄積したバイオフィルムの16S rRNA遺伝子アンプリコン解析を行った結果、通電51日後の電極では約80%の相対出現頻度割合を示すGamma-Proteobacteriaに属する新規優占種の集積が検出された。それに対し、通電無しの電極試料では出現頻度2%以下の系統群が相対頻度割合の95%以上を占めており、通電後の電極で集積していた新規微生物優占種も数%の割合でしか検出されなかった。また、通電後6ヶ月の電極においても同様の優占株が55~75%の相対出現頻度割合を占めていたことから、本新規微生物は通電後51日後にはすでに優占化しており、その後数ヶ月は最優占株であり続けることからも、電気活性微生物であることが示唆される。電子顕微鏡観察より、この新種微生物は桿菌であり、ナノワイヤーと類似した細胞外繊維を産生していることが確認された。今後、本優占種のゲノムおよび遺伝子発現解析を進め、金属代謝ポテンシャルを明らかにしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、当初予定していた現場培養による新規電気微生物の集積培養を実施した。また、ゲノム解析に向けたDNAやRNA抽出法の検討も行っており、予備的な配列解析も実施済みである。今後の解析実施に向けて問題なく進んでいる。また、現場電気培養で生成するバイオミネラルの形態分析や電気化学的な実験系も準備を進めており、次年度に計画通りに実施予定である。これらの状況から、概ね当初の目的に沿って順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

集積微生物群によるバイオミネラル生成および有害金属除去プロセスの解明に向けて、現場培養で生成したバイオミネラルの形態分析を行うとともに、ゲノム解析と遺伝子発現解析を進め、集積微生物群の金属代謝ポテンシャルを明らかにする。また、現場培養系の時系列調査を実施し、電気微生物群の集積とバイオミネラル生成過程をモニタリングする。さらに、電気化学的プロセスによるバイオミネラル生成および金属吸着について、模擬実験系を用いて電極表面のpH変化や炭酸塩集積について検討し、現場培養系との比較を行う。

Causes of Carryover

COVID-19の影響による試薬入手の遅延、調査出張の中止などから、次年度使用額が生じた。次年度は、現地での時系列調査などの出張旅費、分析用の試薬、遺伝子解析用のキット購入などを行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] Microbe-mineral interaction and biotransformation of toxic metalloids2021

    • Author(s)
      Hamamura N, Yamashita D, Mitsunobu S.
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Characterization of microbial communities associated with microbial fuel cells2021

    • Author(s)
      Yoshimura Y, Okubo T, Kashima H, Hamamura N.
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 重金属イオンの回収方法、重金属イオンを回収するための構造体、および微生物の集積方法2022

    • Inventor(s)
      濱村奈津子・鹿島裕之
    • Industrial Property Rights Holder
      濱村奈津子・鹿島裕之
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-34423

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi