2021 Fiscal Year Research-status Report
A study on homeland maintenance by migration: Korean-Chinese migrants' remote commitment to mother village
Project/Area Number |
21K20197
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
許 燕華 大谷大学, 文学部, 助教 (50909504)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 移民 / ホームランド / 中国朝鮮族 / 新型コロナウイルス各段階 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、中国朝鮮族の現代移民を事例に、何が移民のホームランド維持に影響するのかを解明することである。日本、韓国、中国という3つの国における中国朝鮮族を対象に、ホームランド意識、ホームランドとの実際のかかわり方、近年の中国の少数民族政策と農村政策の変化及び新型コロナウイルス感染拡大による影響を考察する。 2021年度の当初予定では、国内外の現地調査を通して、日本と韓国での中国朝鮮族のホームランド意識比較、中国の政策変化と新型コロナウイルス感染拡大の影響を比較検討するつもりであった。しかし、全世界でのオミクロン株の出現により各国で引き続き入国制限が行われ、日本国内での移動も制限され、現地調査を断念せざるを得なかった。 そのため、当初計画を見直し、現在実施できる研究計画とできない研究に振り分け、実施できる研究計画を実施することとした。 2021年度は、主に日本での資料収集とインターネット上でのインタビューを行った。インターネット上でのインタビューでは、以前の調査時に信頼関係を築けている人を限定にSNSを活用して実施した。新型コロナウイルス感染拡大の各段階での状況、現在の移民生活の変化についての情報を収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初予定では、2021年12月に埼玉で、2022年1月に東京で、2月に韓国ソウルで、3月に中国延辺で現地調査を予定していた。新型コロナウイルス感染拡大も3年目になると収まりつつあり現地調査が可能であると予測していたが、2021年末のオミクロン株の感染拡大により国内外での行動が制限されたままになり、研究に必要な現地調査を断念せざるを得なかった。 次善策として、2021年度は主に日本での関連資料収集と、以前の調査において信頼関係を築けている人を限定にSNSでインターネットインタビューを行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は日本国内での現地調査を行い、日本における中国朝鮮族移民のホームランド意識、中国の政策変化と新型コロナウイルス感染拡大の影響を比較検討する。国内調査によるデータを整理し、学会での発表および論文投稿を行う予定である。 当初予定していた現地調査については、次の通りとする。まず、中国延辺で実施予定であったアンケート調査については、現地の延辺大学の研究協力者に依頼して実施することを検討している。韓国ソウルでの現地調査については、2023年1月に時期を変更して実施する予定である。中国延辺での現地調査については、中国での入国制限が他国より厳しい現状を鑑み、時期の調整については、臨機応変に対応することとする。
|
Causes of Carryover |
2021年度はメインの国内外の現地調査ができなかったため研究費の支出がなかった。 2022年度は国内外での現地調査で必要な各種物品の調達(ノートPC、ボイスレコーダー、USBメモリ、ハードディスクなど)、移動費用、宿泊費用、謝金、テープ起こし費用、学会参加発表費用などに支出する。
|