2021 Fiscal Year Research-status Report
肢体不自由者の将来を見据えたキャリア教育・職業教育に関する研究
Project/Area Number |
21K20228
|
Research Institution | Odawara Junior College |
Principal Investigator |
高野 陽介 小田原短期大学, 保育学科, 専任講師 (80910158)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 肢体不自由 / キャリア教育 / 職業教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、実際に就労している肢体不自由者に対しアンケート・インタビュー調査を実施し、就労の実態を把握するとともに、就学時にキャリア教育・職業教育を受けた経験が、現在の就労においてどのように活かされているかを明らかにする。 当年度は、肢体不自由と関連のある当事者団体、支援機関等に所属する実際に就労している肢体不自由者(1000名想定)を対象としてアンケート調査を実施している。調査は、web及び郵送形式で、調査項目は、①プロフィール(性別、年齢、家族構成、障害種、ADL(日常生活動作)、身体機能の状況、障害者手帳の有無、福祉サービスの利用状況、就学状況等)、②就学時のキャリア教育・職業教育について、③現在の就労状況と満足度、働く上で必要な支援、働く上での困り感等についての項目を設定した。選択項目は単純集計し、項目に応じてクロス集計等、数量的分析を行っている。アンケート調査が完了次第、インタビュー調査に移行する。 これまでに特別支援学校高等部に在籍していた肢体不自由者の就労状況や支援のニーズ、働く上での困難さ等について、わずかに実態調査が行われている。しかし、特別支援学校の卒業生以外の肢体不自由者の就労状況についてはこれまで明らかにされておらず、キャリア教育・職業教育を受けた経験が実際の就労場面で活かされているのかという視点での研究はこれまでにみられない。本研究により肢体不自由者が就労前に身に付けておくべき知識や能力について把握することができ、今後のキャリア教育・職業教育の授業内容、実施方法の改善につながるものであると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
肢体不自由と関連のある当事者団体などへのアンケート調査の実施を依頼していたが、コロナ禍のため活動休止している団体も多く、アンケートの回収がスムーズに進んでいない状況にある。そのため、各企業等への調査協力も依頼するなど、調査の実施方法を見直し、研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずはアンケート調査にご協力いただける対象者を確保し、その後のインタビュー調査につなげていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
本年度中にアンケート調査の集計、分析を完了する予定だったが、回収率の課題があったため、一連の分析を次年度に実施したいと考えているため。
|