2021 Fiscal Year Research-status Report
Clarification of skills required by initial consultants in clinical ethics
Project/Area Number |
21K21206
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
深谷 基裕 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (00910879)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 臨床倫理 / 倫理コンサルテーション / コンピテンシー |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床倫理コンサルテーションで初動するチームメンバーが,急性期医療機関で起こる倫理問題に対してどのようなケースコンサルテーション・スキルを用いているのかを明らかにするため,同じ理念のもとに日本国内で急性期医療を提供している複数の病院で倫理コンサルテーション活動に関わっている多職種に半構造化インタビューを実施した。 インタビュー対象となったのは医師,看護師,助産師,社会福祉士,事務職員であった。 現在インタビューデータの解析途中で,依頼者の置かれた立場での緊急性を考慮しつつ,中立的立場で事例の緊急性および倫理的問題の重大性の判断スキルがあることが明らかになった。また,事例の分析において倫理的問題の本質に関してあたりをつけ,その問題を裏付ける情報がどこに,または誰がもっているかも把握して見通しを立てるスキルがあることも明らかになった。初動者の職種によって違いのないコアスキルと職種によって一部異なるスキルがあることが明らかになった。 現在,新たに研究参加してくれる対象者を募りつつ,インタビューデータの分析を進めている。今後はコードからサブカテゴリーを形成し,研究参加者間で比較分析をして,抽象度を高めていき,ASBHのコア・コンピテンシーと比較して,本邦の医療施設の実情にあった実効性のある倫理コンサルテーション体制について検討していく予定である。また,初動者の職種による求められるスキルが異なる可能性があり,職種間での共通性と差異性に関しても検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
目標症例数は20名として個別インタビューを計画したが,新型コロナウイルス感染症の流行により,急性期病院に勤務する倫理コンサルテーションの初動者(医療関係者)とのインタビューの日程調整が難しかった。そのため,目標症例数の半分しか個別インタビューが進んでいない。 現在得られたデータから,臨床倫理コンサルテーションの初動におけるスキルの概要がつかめてきているため,コードやカテゴリーのバリエーションが増えるように新たに研究参加者を募り,目標症例数に達せられるように進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,個別インタビューデータの分析を進めている途中である。既に得られたデータを比較分析して,抽象度を高めていく。また新たな研究参加者のデータを加えて,より汎用性の高い結果が得られるようにする。 今後は考察でASBHのコア・コンピテンシーと比較することを予定しているが,国内外の倫理コンサルテーションのコンピテンシーに関する文献を検索し,取り寄せていく。取り寄せた文献を熟読し,国内の医療体制や経済状況を十分に勘案して実効性のある倫理コンサルテーションの体制について提言していく。
|
Causes of Carryover |
令和3年度に個別インタビューをする予定だった半分の人数しか実施できていない。また,新型コロナウイルス感染症の流行により,渡航およびスーパーバイザーから直接指導を対面で受けるところが遠隔に変更になった。 また,大学の講義および実習指導のウェイトが大きく研究時間を確保することが難しかった。 今年度は研究スケジュールをたてて,2か月ごとに振り返りをして,遅れている場合には対策を講じるようにする。
|