• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

戦時下の北京・上海及び周辺都市における日本語出版物と文芸文化ネットワークの研究

Research Project

Project/Area Number 21KK0007
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

大橋 毅彦  関西学院大学, 文学部, 教授 (60223921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 巧  立教大学, 文学部, 教授 (60253176)
中村 みどり  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30434351)
木田 隆文  奈良大学, 文学部, 教授 (80440882)
多田 蔵人  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (70757608)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2026-03-31
Keywords中国国家図書館蔵書 / 外地文学 / 文化交渉 / 日中文学資料 / 日本語文学 / 日本語雑誌 / 戦時北京 / 戦時上海
Outline of Annual Research Achievements

日中戦争下の北京・上海及びその周辺地域で出版された文芸文化に関わる日中両国語の出版物を調査して、未見の資料の発掘と紹介を行うことと、それらの分析を通してその当時人や書物をめぐってどのようなネットワークが形成されていたのかを明らかにすることを目指す。日本側研究者5名、中国側研究者4名によるオンラインでの研究会を当該年度にあって3回実施し、次のような研究実績を残した。
まず、第1回目の研究会で、石川巧作成『中国国家図書館所蔵日本語雑誌リスト』(1938~1945)を活用して、資料収集・データの蓄積を図ることを当面の基本方針として決定、第2回目の研究会で調査対象の絞り込みを行った。その結果、日本国内では閲覧することの難しい雑誌8点が浮上してきた。具体的には、『大東亜』『江南春秋』『華北評論』『黄土』『オール上海』『上海カラー』『山東文化』『崑崙』である。
北京にある中国国家図書館に直接赴くことのできる中国側研究者に、これらの雑誌の予備調査を依頼、第3回目研究集会はその成果報告会の形をとった。中には『華北評論』のように現在公開されていないという情報ももたらされたが、これまでその実態がほとんど知られてこなかった各雑誌の興味深い内容が次々と報告され、また、「北京・上海及びその周辺」以外に、山東省青島という地域も、戦時下の日中文学交渉を考えるにあたっての新しいスポットになるのではないかという展望も生じてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

戦時下中国における文芸文化関連書籍の出版や流通の実態を探るためには、現地踏査は必須の条件である。その条件を満たすため、本共同研究ではチーム構成員を北京班と上海班に分け、研究期間全体では複数回にわたって、当該都市及びその周辺都市の主要図書館における所蔵資料の確認、閲覧、収集を行うことを計画、令和3年度はその第1回目を実施する予定を立てていた。
しかしながら、Covid-19の感染拡大により、日本からの中国渡航、中国国内での長距離移動が頗る困難な状況に至り、北京班には中国側研究者が3名含まれているので、中国国家図書館には何度か足を運んで実際の作業に着手することができたが、上海班に関しては、現地調査を行なえる段階には至らなかった。
他方、調査対象となってくる書籍が日本国内にあって、それがまだ活用されていないケースもしばしばある。たとえば、今回の調査過程で注目すべきものとして挙がってきた雑誌『山東文化』の場合、中国国家図書館には所蔵されていない一部の巻号が早稲田大学中央図書館に所蔵されていることが判明したように、二国における同一資料の所蔵状況の突き合わせや、当該研究テーマに即してはこれまであまり注目され活用されてこなかった日本国内の諸機関に目を向ける必要がある。また、調査対象を雑誌のみならず、単行本についてもどうやって広げていくかという問題もある。これらについても明確で組織だった研究活動が必要だが、研究期間初年度半年間においては、個別の意見交換をある程度行った段階にとどまっているため、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、当初の計画では北京、上海方面での現地踏査各2回、米国議会図書館での調査1回を予定しているが、訪問予定図書館の資料の所蔵状況や、Covid-19による活動上の制約といった理由によって、海外での調査回数を減らす、あるいは訪問機関を変更することも念頭に置いて、研究を推進していく必要がある。
そのためには、中国側研究者には引き続き現地での資料発掘に尽力してもらい、日本側研究者は当面の間、日本国内で閲覧・入手可能な文献資料をターゲットにした調査研究に注力する。具体的には東洋文庫が公開、所蔵している『北支』『揚子江』『呉楚春秋』や、古書店を通しての入手が見込まれる『東亜解放』などを、担当者を決めて集中的に精査する。それに加えて、戦時下北京・上海における書物と人の流通に関わる動きを示していった、いわゆる国策会社と呼ばれる企業・会社の出版事業の実態についての調査にも乗り出す。
また、当初の計画では研究期間の後半に予定していた国際シンポジウムを、オンラインの形をとって令和4年度に開催することを検討したい。現在の時点で、中国清華大学日本言語文学学科と本共同研究会との共同主催で、「抗日戦争期の中国における日本文芸雑誌研究」というテーマのワークショップを開催する案が浮上してきている。実施時期は令和4年10月か11月頃を予定している。本共同研究が始まってちょうど1年が経過する頃なので、対応は十分可能と思われる。

Causes of Carryover

令和3年度は、交付申請段階で直接経費から国内及び中国(北京・上海)調査旅費として1238000円の助成を受ける予定であったが、Covid-19の感染拡大により、日本側研究者の中国への渡航が不可能になったため、次年度使用額が生じた。
令和4年度に入っても、しばらくの間は海外調査が困難な状況が続くと思われるので、今回生じた次年度使用額は、まずは日本側研究者の当初予定していた国内調査旅費に加算する形で使用していく。

Remarks

項目執筆:木田隆文「武田泰淳」「精神の腐刑(武田泰淳について)」(『遠藤周作事典』鼎書房 2021)
メディア掲載:木田隆文「幻の雑誌 戦時の記憶」(『毎日新聞』夕刊 2021年8月13日)
座談会出席:劉妍「横光利一文学会の過去・現在・未来Ⅱ」(『横光利一研究』20号 2022)

  • Research Products

    (25 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (7 results)

  • [Int'l Joint Research] 清華大学/北京外国語大学北京日本学研究中心/中国人民大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      清華大学/北京外国語大学北京日本学研究中心/中国人民大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] 活字との密約―『貼雑年譜』に見る乱歩の雑誌偏愛―2022

    • Author(s)
      石川巧
    • Journal Title

      立教大学日本文学

      Volume: 127号 Pages: 44~58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 占領を解かれた「宮本武蔵」―新国劇版ラジオドラマを読む(二)2022

    • Author(s)
      石川巧
    • Journal Title

      大衆文化

      Volume: 26号 Pages: 2~16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大東亜文学者大会をめぐる交渉の力学―内山完造の関わりと二本建論2022

    • Author(s)
      中村みどり
    • Journal Title

      人文学研究所報

      Volume: 67号 Pages: 271~282

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 阿部知二の文学における中国―その北京旅行と文学2022

    • Author(s)
      王成
    • Journal Title

      日本大学人文科学研究所研究紀要

      Volume: 103号 Pages: 204~215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦争の世紀を生きた二人の「マドモアゼル・M」の物語(その二)2021

    • Author(s)
      大橋毅彦
    • Journal Title

      日本文藝研究

      Volume: 73 Pages: 103~129

  • [Journal Article] D・L・ブロッホ評伝の地平を遠望する2021

    • Author(s)
      大橋毅彦
    • Journal Title

      ナマール

      Volume: 26号 Pages: 61~75

  • [Journal Article] 炭都の戦後復興ー『大牟田春秋』を読む2021

    • Author(s)
      石川巧
    • Journal Title

      立教大学日本文学論叢

      Volume: 21号 Pages: 112~151

  • [Journal Article] 言葉をなくした男―森鴎外『舞姫』2021

    • Author(s)
      多田蔵人
    • Journal Title

      日本近代文学

      Volume: 105集 Pages: 1~15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学会時評(近代)2021

    • Author(s)
      多田蔵人
    • Journal Title

      アナホリッシュ国文学

      Volume: 10号 Pages: 99~100

  • [Journal Article] 芥川龍之介中国視察の案内人―村田孜郎、波多野乾一に関する資料拾遺2021

    • Author(s)
      秦剛
    • Journal Title

      芥川龍之介研究

      Volume: 15号 Pages: 8~16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国大陸の敗戦期「日僑」文芸と言論空間:戦後上海の日本語メディアを手掛かりとして2021

    • Author(s)
      陳童君
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 98 Pages: 47~64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 戦後占領期のタブロイド紙『北海道ウイークリー』を読む2022

    • Author(s)
      石川巧
    • Organizer
      日本近代文学会北海道支部
  • [Presentation] 「よみうり抄」にみる〈移動〉と〈滞留〉2022

    • Author(s)
      石川巧
    • Organizer
      「日本の新聞彙報欄を活用した研究の国際ワークショップ メディア・大正時代・「よみうり抄」」(早稲田大学SGU国際日本学拠点)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 小田実の文学からの呼びかけ2021

    • Author(s)
      大橋毅彦
    • Organizer
      東北アジア国際言語文化研究基地集会「新文科時代の言語文化研究」(中国・吉林大学外国語学院)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 講演 雑誌偏愛ー文学研究はなぜ愉しいのか2021

    • Author(s)
      石川巧
    • Organizer
      都留文科大学国語国文学会
    • Invited
  • [Presentation] 中薗英助と北京2021

    • Author(s)
      秦剛
    • Organizer
      北京社会科学院「北京:文化と知識の転回」学術シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「第一回公演」の舞台裏―テクストの空白と歴史の闇2021

    • Author(s)
      秦剛
    • Organizer
      第6回神戸大学・北京外国語大学研究拠点学術シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 戦後日本の傷跡2022

    • Author(s)
      坪井秀人 石川巧
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04517-5
  • [Book] 小劇場演劇とは何か2022

    • Author(s)
      高萩宏 早船聡 後藤隆基 石川巧
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      4894769727
  • [Book] 戦時下の大衆文化 統制・拡張・東アジア2022

    • Author(s)
      劉建輝 石川肇 秦剛 細川周平 王志松
    • Total Pages
      377
    • Publisher
      KADOKAWA
    • ISBN
      978-4-04-400565-8
  • [Book] 『探偵新聞』復刻版 附解題2021

    • Author(s)
      石川巧
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      金沢文圃閣
    • ISBN
      978-4-910363-32-5
  • [Book] 対抗文化史2021

    • Author(s)
      坪井秀人 宇野田尚哉 石川巧
    • Total Pages
      367
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      4872597397
  • [Book] 日本漢学中的上海文学研究2021

    • Author(s)
      王光東 王晴 中村みどり 秋吉収 松村志乃
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      上海遠東出版社
    • ISBN
      9787547617540
  • [Book] 戦争と日本アニメ 『桃太郎 海の神兵』とは何だったのか2021

    • Author(s)
      佐野明子 堀ひかり 秦剛 渡辺泰 大塚英志
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      青弓社
    • ISBN
      978-4787274427

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi