2021 Fiscal Year Research-status Report
Establishing Memory Studies in Japan: A Cornerstone for Peace
Project/Area Number |
21KK0032
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川野 徳幸 広島大学, 平和センター, 教授 (30304463)
片柳 真理 広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (80737677)
|
Project Period (FY) |
2021-10-07 – 2026-03-31
|
Keywords | 記憶 / 戦争 / 忘却 / 克服 / トラウマ / 言説表象 / 継承 / 国際理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
本国際共同研究が掲げる目的に対する成果とは、①Memory Studiesを日本に導入・科目設置し、②国内外の紛争の記憶とその表象及び継承におけるメディア、教育、文化遺産、証言、移動を伴う体験学習等の在り方について、既存の歴史学や和解学研究の成果を援用しつつ、③新たに世界共通で分野融合的な理論の枠組みを再考の上、実証的分析手法の堅牢性を検討し、国際的視野の元に考察する場を設け、④国際社会の複雑な利害関係を建設的に検証・討論し、調和的活路の礎となる次世代を養成するためにも、⑤日本を中心に学術的基盤を構築し、アジア太平洋地域の記憶における議論の建設的な展開、エビデンスに基づいた相互理解、信頼関係の活性化に資することである。
本研究は、目的達成に向けて次の四点の段階的課題から構成される。①ハイブリッドメディアにおける記憶の更新・忘却と真正性に関する、理論的枠組みの整理および展開と実証研究手法構築、②実証記憶学関連のシラバス・教授法・教育効果などの観察研究、③デジタル世代のアジア太平洋地域のニーズに対応した記憶学の教科書作成、および④国際共同研究の成果を用いた実証記憶学の科目設置。このうち、2021年度は、①と②の基盤固めに注力した(下記参照)。
2021年度10月-12月の実績として、研究代表者は、査読付き学術論文発表(英語2本、日本語2本)、査読付き学術論文投稿済(英語2本)、論考(オランダ語1本)、学会・シンポジウムなどでの口頭発表(英語2本、日本語3本)、研究のメディア報道(テレビ2回、新聞6回5誌、雑誌1本)を挙げている。また、国際共同研究者の記憶とトラウマを題材としたアートワーク(トロント、バーレーンで個展)および著書に被爆の記憶について音声とコメントを提供し、世界の紛争記憶との比較的表象を調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度2021年10月7日(採択通知日)から2022年3月31日までの研究期間中、研究代表者は、英国国立グラスゴー大学の共同研究者らと共に、本領域横断型研究の基盤となる理論的枠組みの整理に着手した。同時に実証研究のデータベース構築に向けた戦争記憶の資料収集を行った。今期は異なる年齢層・地域・性別・社会背景を有する戦争体験者の聞き取り調査を中心に行い、資料収集・整理と言説分析の手法確立に向けて作業を継続中である。加えて、聞き取り対象者の記憶形成の背景資料として、社会・政治・経済・文化・医療分野の行政文書・地域新聞の史料収集・整理中である。
英国の共同研究者は、2019年から2020年にかけて本研究代表者らと行った空襲の記憶とトラウマのプロジェクトの成果をアートワーク「Topologies of Air」として、世界各地で展示し、同名の著書を出版、研究代表者のコメントを音声と文章で掲載した。代表者は、第二次世界大戦の記憶解釈が、現代のアジア太平洋地域の国際関係に与える影響を、英国シェフィールド大学とオランダ戦争史料研究所の共同研究者らと調査し、論考が査読付き学術書に掲載される予定(校了)である。
本研究の分担者である川野徳幸(広島大学・教授)とファンデルドゥースが、全国大学生の平和観と核や戦争の記憶について、全国学生調査を行い、データベースを作成し、それをもとに日本語の共著論文(下記参照)を発表し、異なる観点から分析した英語論文を執筆中である。分担者である片柳真理(広島大学・教授)とファンデルドゥースは、同大学のSimangan准教授と三者共同で、国際学会でパネリストとして発表し、(下記参照)学術誌特別号を企画し、三者の論文は現在査読中である。さらに、英国共同研究者らの代表的論文2篇を現在ファンデルドゥースが日本語に翻訳中。2023年後半期に出版が予定されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度の計画は以下の通りである。(1)研究代表者と海外共同研究者は、2021年度にデータベース作成を開始した「記憶の更新・忘却と真正性」プロジェクトを完成する。(2)研究代表者とは、記憶学コース設置に向けて、既存の記憶学の理論と分析手法を整理し、アジアの現状に照合して特に有用と思われるものを同定する。(3)研究代表者は、海外共同研究者らの施設に赴き、現地のMemory Studiesと関連する講義・ワークショップなどに参画し、記憶学教育の実施内容、教材、教授法やシラバス、課題点などについて引き続き情報収集を行う。(4)研究代表者と川野(分担者)は、2022年度も「全国学生平和観調査」を行い、日本の学生の平和に関する記憶の現状を探索する。(5)研究代表者と片柳(分担者)は、国際社会での平和構築における「記憶」の具体的な関与について観察研究を行い、特に移行期正義の概念が援用される事例を取り上げ、多様な社会文化的背景を比較検討し、理論構築を試みる。
2022年度3月の時点では、新型コロナ感染症水際対策のため、共同研究相手国への渡航が困難だったが、2022年度後半、代表研究者が英国・スロベニア・オランダの共同研究者所属機関で現行のプロジェクト1「Memory and Legitimacy」のデータ整理と分析の枠組み構築作業を中心に共同研究を行う予定である。
本年度秋季、共同研究者・研究協力者が来日し、第一回ワークショップを本学で開催する。初期研究成果を吟味し、本研究の基盤である既存の多領域横断型記憶学系理論に照合し、至適な理論的枠組みを同定するほか、アジアの記憶論争の現状に即した記憶学のありかたを考察する。初期成果を踏まえて2022年度は特に、国際ワークショップなどで試験的に、紛争地域の記憶について、共通理論と手法を用いて参加者共同の事例分析を行い、結果観察を行う。
|
Research Products
(29 results)