• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Religious moral reasoning in the frame of dual process approach: Cultural differences in religious moral reasoning and thinking style.

Research Project

Project/Area Number 21KK0042
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

山 祐嗣  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (80202373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山 愛美  京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (00230300)
橋本 博文  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00759714)
中村 紘子  東京電機大学, 理工学部, 研究員 (30521976)
眞嶋 良全  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (50344536)
山本 佳祐  京都文教大学, 総合社会学部, 講師 (80964973)
前田 楓  立教大学, 現代心理学部, 助教 (80907452)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2026-03-31
Keywords二重過程理論 / 比較文化研究 / モラルジレンマ / 疑似科学的推論 / 合理性
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトでは、二重過程理論で想定される、内省的システムが直感的システムの非規範性をどのように制御できるのかという問題を背景に、合理性についていくつかの側面から検討された。直感的システムには進化的な合理性があると想定されるが、現代社会では非規範的出力を生み出すことがしばしばある。それは、宗教的迷信であったり、狭い共感であったり、自己中心的なモラルであったりする。Yama H.(2024)は、この制御について歴史的自然実験を材料として検証し、直感的システムに結びついている共感の重要性を強調した。すなわち、暴力・殺人・迫害が減少した欧州の啓蒙主義の時代、戦争・暴力・犯罪が減少し人権意識が高揚した第二次世界大戦後は、小説・物語の普及による弱者への共感が強くなった時代と推定できるわけである。また、Yamamoto (2024)は、犠牲者への共感の高まりである犠牲者同定効果について、良きモラルに結びつく可能性と直感的システムがもつ適用範囲の狭さの可能性を挙げている。Nakamura et al. (2024)は、条件的推論への人間の関係性とポライトネスの影響について論じている。なお、これらは、パリで企画された第2回目のHuman and Artificial Intelligenceで発表され、Baratgin, Jacqet,& Yama (2024)の編集による書籍に収録されている。また、Maeda, Hashimoto et al. (2023)は、囚人ジレンマゲームにおける合理的協同に与える影響として、協同の結果への注意が重要であると示唆した。また、山(愛)(2023)は、宮﨑駿『君たちはどう生きるか』で映画の解釈の個別性を論じている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外拠点としてTours大学のほかにParis第8大学が加わり、2022年に第1回、2023年に第2回のHuman and Artificial Rationalityの国際会議を企画してそれぞれ成果がもたらされた。2024年度は大阪公立大学において3日間の国際シンポジウムを開催の予定であり、海外から6名、国内からも若手の院生を含む何名かの研究者を招へいする。この国際シンポジウムは、研究成果を発信すると同時に、若手研究者を国際的発信者として育成する目的で行われる。
さらに、山祐嗣は海外研究協力者のVeronique Salvano-Pardieuらとともに、本プロジェクトの中心課題である、宗教的ビリーフと思考スタイルの関係についての日英仏の比較文化研究のデータ収集を終えた。日本人は、宗教的ビリーフを弁証法的に(科学的合理性と両立させるように)抱いていることが推察され、2024年度企画の国際シンポジウム等で発表される予定である。

Strategy for Future Research Activity

本プロジェクトでは、内省的システムが直感的システムの非規範性をどのように制御できるのかという切り口で合理性が論じられてきた。この枠組みで、モラル判断の合理性、宗教的ビリーフをどう抑制するかという合理性、さらにそれらの文化的差異(文化的適応の合理性および文化・習慣が形成される合理性)を扱い、材料として、宗教、モラルジレンマ、陰謀論信念や疑似科学的信念等を用いる。宗教的ビリーフについて、現代は、「神は死んだ」と言われているにもかかわらず、宗教的迷信は直感的システムの中に生き残っており、科学的知識と宗教の共存が成り立っている。多神教といわれる日本社会においてはそのような弁証法的共存がうかがわれるが、一方で一神教的伝統が強い欧州においては、異なる宗教の信者間あるいは、信者対無神論者という対立が見られる。このような問題は、実験等によって直接検証ことは難しいが、「合理性」をキーワードに示唆を与えられるような論考を進めていく。

Causes of Carryover

2021年度は、新型コロナの影響で交流のための旅費を使用できず、この分の経費が順送りされてきている。2024年度は9月に共同研究者ほかを招へいして大阪公立大学で国際シンポジウムを行う予定で、次年度使用額はこの招へいに使用する。

  • Research Products

    (28 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Tours大学/パリ第8大学/Jean Nicod研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Tours大学/パリ第8大学/Jean Nicod研究所
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] Wolverhampton大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Wolverhampton大学
  • [Int'l Joint Research] University of Sharjah(アラブ首長国連邦)

    • Country Name
      UNITED ARAB EMIRATES
    • Counterpart Institution
      University of Sharjah
  • [Journal Article] Are Humans Moral Creatures? A Dual-Process Approach for Natural Experiments of History2024

    • Author(s)
      Yama Hiroshi
    • Journal Title

      Human and Artificial Rationalities

      Volume: 14522 Pages: 210~220

    • DOI

      10.1007/978-3-031-55245-8_14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cross-cultural study of children's representations in the Baum Test.2024

    • Author(s)
      Sado, T., Jamet, F., Yama. H., Yama, M, Kishimoto, H., & Baratgin, J.
    • Journal Title

      名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間文化研究,

      Volume: 41 Pages: 15-23

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Interplay of Conditional Reasoning and Politeness: The Role of Speaker Relationships in the Japanese Context2024

    • Author(s)
      Nakamura Hiroko、Ogura Nao、Matsumoto Kazunori、Takahashi Tatsuji
    • Journal Title

      Human and Artificial Rationalities

      Volume: 14522 Pages: 178~189

    • DOI

      10.1007/978-3-031-55245-8_12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Robustness and Cultural Difference on Identifiable Victim Effect2024

    • Author(s)
      Yamamoto Keisuke
    • Journal Title

      Human and Artificial Rationalities

      Volume: 14522 Pages: 152~158

    • DOI

      10.1007/978-3-031-55245-8_10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How do Japanese and Chinese view each other? Understanding the meaning of low‐context culture in intercultural communication2023

    • Author(s)
      Wu Changyi、Yama Hiroshi、Zakaria Norhayati
    • Journal Title

      Global Networks

      Volume: 24 Pages: e12440

    • DOI

      10.1111/glob.12440

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「君は『この世界』でどう生きるか」2023

    • Author(s)
      山 愛美
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51 Pages: 80-86

  • [Journal Article] Effect of Nostalgic Memory Retrieval on Anthropomorphism2023

    • Author(s)
      Nakamura Hiroko、Kawaguchi Jun
    • Journal Title

      SAGE Open

      Volume: 13 Pages: 582440231220492

    • DOI

      10.1177/21582440231220492

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Happy thoughts: The role of communion in accepting and sharing (mis)beliefs2023

    • Author(s)
      Altay Sacha、Majima Yoshimasa、Mercier Hugo
    • Journal Title

      British Journal of Social Psychology

      Volume: 62 Pages: 1672~1692

    • DOI

      10.1111/bjso.12650

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cooperators Pay More Attention to the Outcome of Mutual Cooperation in the One-Shot Prisoner’s Dilemma Game: Empirical Evidence From an Eye-Tracking Study2023

    • Author(s)
      Maeda Kaede、Hashimoto Hirofumi、Tanida Shigehito
    • Journal Title

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      Volume: 14 Pages: 8~12

    • DOI

      10.5178/lebs.2023.101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Academic writing as communication in a low-context culture: Are Japanese in a high-context culture not good academic writers?2024

    • Author(s)
      Yama, H.
    • Organizer
      5th International Symposium on Academic Writing and Critical Thinking.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cooperators Pay More Attention to the Outcome of Mutual Cooperation in the One-Shot Prisoner’s Dilemma Game: Empirical Evidence From an Eye-Tracking Study.2024

    • Author(s)
      Maeda, K., Hashimoto, H., & Tanida, S.
    • Organizer
      The 25th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Conflicting Opinions and Motivated Reasoning About Nuclear Power Among the Japanese.2024

    • Author(s)
      Hashimoto, H., Fukura, A., Maeda, K., & Yama, H.
    • Organizer
      The 25th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 予測される後悔と不確実性2023

    • Author(s)
      松本小春・山祐嗣
    • Organizer
      日本認知心理学会第21回大会
  • [Presentation] Cultural differences in preference for enthymemes: A cross-cultural study of the Japanese, Koreans, Taiwanese, French, and British.2023

    • Author(s)
      Yama, H., Do, K. S., Galbraith, N., Zakaria, N., Salvano-Pardieu, V., & Chiu, M.
    • Organizer
      日本認知心理学会第21回大会
  • [Presentation] 低コンテクスト文化が形成される要因:文化多様性および関係流動性2023

    • Author(s)
      呉長憶・山祐嗣
    • Organizer
      日本社会心理学会第64回大会
  • [Presentation] Are humans moral creatures? A dual-process approach for natural experiments of history.2023

    • Author(s)
      Yama, H.
    • Organizer
      2nd International Conference on Human and Artificial Rationalities.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 追加条件文による反実仮想推論の抑制に話者間の関係が及ぼす影響2023

    • Author(s)
      中村紘子・眞嶋良全
    • Organizer
      日本認知心理学会第21回大会
  • [Presentation] Interplay of Conditional Reasoning and Politeness: The Role of Speaker Relationships in the Japanese Context.2023

    • Author(s)
      Nakamura, H., Ogura, N., Matsumoto, K., & Takahashi, T.
    • Organizer
      2nd International Conference on Human and Artificial Rationalities.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 陰謀論信念にパターン認知,エージェンシー知覚,思考スタイルが及ぼす影響2023

    • Author(s)
      中村紘子・眞嶋良全
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] 直観的協力は集団の枠を超えられるか:最小条件集団パラダイムを用いた検討2023

    • Author(s)
      前田 楓・橋本博文・谷田林士
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第16回大会
  • [Presentation] Psychological unwillingness to assume responsibility in the trolley problem and the Japanese tendency toward rejection avoidance.2023

    • Author(s)
      Hoke, H., Maeda, K., & Hashimoto, H.
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会
  • [Presentation] 道徳ジレンマ問題における不作為戦略の社会差-日仏比較調査による検討-2023

    • Author(s)
      伊藤 和・保毛陽斗・前田 楓・橋本博文
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第16回大会
  • [Book] Human and Artificial Rationalities.2024

    • Author(s)
      Baratgin, J., Jacquet, B., & Yama, H.
    • Total Pages
      419
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] Researchmap (山祐嗣)

    • URL

      https://researchmap.jp/yamahiroshi

  • [Remarks] 国際共同研究加速基金

    • URL

      https://sites.google.com/view/21kk0042/?pli=1

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi