• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Cross-site conservation study of wild and captive mammals endemic in Australia and Japan

Research Project

Project/Area Number 21KK0106
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

木下 こづえ  京都大学, 野生動物研究センター, 助教 (50724233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早川 卓志  北海道大学, 地球環境科学研究院, 助教 (00758493)
小倉 匡俊  北里大学, 獣医学部, 講師 (30723564)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2027-03-31
Keywords生息域内外保全 / ゲノム多様性 / ホルモン分析 / 繁殖管理 / 社会性 / 行動分析 / 腸内細菌叢適応 / オーストラリア
Outline of Annual Research Achievements

豪州も日本も、世界屈指の固有哺乳類の宝庫でありながら、その25%~40%の種の絶滅が危惧されている。本研究では、分子から、細胞、生理、行動、生態までのあらゆる階層で、哺乳類の保全生物学を実践してきた日本人研究代表者らが、豪州の保全生物学のエキスパートと国際共同で研究チームを作った。豪州と日本の固有哺乳類について、野外生息地(域内)保全と飼育下(域外)保全を同時におこない、新しい比較保全研究のスタイルを確立することを目的としている。
本年度は、主に国内の飼育動物を対象に、ゲノム解析、ホルモン分析、行動観察を実施した。
ゲノム解析では、名古屋市東山動植物園のコアラを対象に全ゲノム解析をおこなった。ユーカリ餌の選好性の個体差に対応すると思われる一塩基変異を検出した。また、シドニー大学のKathy Belov博士のグループと共同で、シロアリ食者であるナンバット(フクロアリクイ)の全ゲノム解析をおこない、ナンバットのシロアリ食に関する適応的な遺伝子の候補を同定した。シドニー大学・アデレード大学とオンラインで共同研究を実施し、有袋類や単孔類における感覚受容体遺伝子の分子進化について分析した。ホルモン分析では、コアラのストレスに関連して変動するとされているコルチゾールの濃度を尿を用いて測定し、ストレス事象との関連性を明らかにした。採食や求愛行動などの行動観察については、鹿児島市平川動物公園で飼育されている個体を対象に実施した。採食する餌(ユーカリ葉)の種類を個体ごとに記録したところ、餌の好みに個体差はありつつも、全体としての好みの傾向があることが明らかになった。また、名古屋市東山動植物園のハリモグラの飼育室に定点カメラを設置し、24時間の行動を記録した。ハリモグラのエソグラム(行動目録)を作成するとともに、行動パターンを分析したところ、昼時間も夜時間も同程度活動していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大防止措置により、オーストラリアに渡航して試料分析を実施するには至らなかったが、国内の飼育個体サンプルを使用して計画通りの分析を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、日本およびオーストラリアの双方の研究成果を照合して、動物種の違い、および環境差(野生および飼育環境など)についての考察を深める。
また、相手国への渡航を計画し、現地での保全の実態についても情報を収集する。
ゲノム解析については、日本国内の野生哺乳類や動物園哺乳類の研究を進めるとともに、オーストラリアに渡航し、野生のコアラ、ハリモグラの調査や、共同研究を実施する。ホルモン濃度測定による繁殖管理では、ストレスホルモンに加えて、性ホルモン濃度測定を加え、ストレスと繁殖との関連性を明らかにする。行動観察については、新たな飼育園で実施することで個体差および飼育環境の違いによる影響を調査していく。また今年度は採食行動に主な焦点を当てたが、繁殖などその他の行動についても調べることで保全に関する多様な視点から検討していく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、オーストラリアへの渡航および現地試料の分析を実施できなかった。次年度に実施予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] シドニー大学/アデレード大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      シドニー大学/アデレード大学
  • [Journal Article] Genome assembly of the numbat (Myrmecobius fasciatus), the only termitivorous marsupial.2022

    • Author(s)
      Peel E, Silver L, Brandies P, Hayakawa T, Belov K, Hogg CJ.
    • Journal Title

      Gigabyte

      Volume: 1 Pages: 1-17

    • DOI

      10.46471/gigabyte.47

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 動物園由来試料を用いた霊長類のゲノム・トランスクリプトーム解析2022

    • Author(s)
      早川卓志
    • Organizer
      第50回ホミニゼーション研究会「人類進化と遺伝子」
  • [Presentation] アラの化学感覚受容体遺伝子多型とユーカリ食選択との関連解析2022

    • Author(s)
      近藤虎太郎, 小倉匡俊, 早川卓志
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] Genetics, behavior, and evolution of the visual adaptation in egg-laying mammals2022

    • Author(s)
      Shiina Sakamoto, Yuka Matsushita, Akihiro Itoigawa, Takeshi Fujitani, Kenichiro Takakura, Yang Zhou, Guojie Zhang, Frank Grutzner, Shoji Kawamura, Takashi Hayakawa
    • Organizer
      The 17th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Professor Katherine Belov

    • URL

      https://www.sydney.edu.au/science/about/our-people/academic-staff/kathy-belov.html

  • [Remarks] Professor Frank Grutzner

    • URL

      https://www.adelaide.edu.au/directory/frank.grutzner

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi