2023 Fiscal Year Research-status Report
Molecular studies of mammalian evolution around Wallacea
Project/Area Number |
21KK0130
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
今井 啓雄 京都大学, ヒト行動進化研究センター, 教授 (60314176)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺井 洋平 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授 (30432016)
糸井川 壮大 明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員(客員研究員) (30910492)
辻 大和 石巻専修大学, 理工学部, 准教授 (70533595)
荒川 那海 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 特別研究員 (90844754)
井倉 毅 京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (70335686)
|
Project Period (FY) |
2021-10-07 – 2025-03-31
|
Keywords | 味覚 / 霊長類 / 毛色 / 有袋類 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度はマカク類と有袋類それぞれに毛色関連遺伝子等の解析を進めた。 マカク類については寺井と研究協力者のYan Xiaochanが、2023年11月にインドネシアを訪問し、スラウェシ島北中部にてM. nigraとM. tonkeanaの毛根からDNAとRNAの採取を行い、ボゴール農科大学で核酸抽出とライブラリの構築を行った。さらにこれらの網羅的な解析を井倉らと共同で行った。それぞれの種で毛色パターンが異なる背側と腕のRNAseqの結果、スラウェシマカク類の毛色制御に関わるいくつかの遺伝子候補を挙げることができた。また、2023年6-8月にインドネシアのボゴール農科大学から共同研究者のKanthi Widayatiが来日し、苦味受容体TAS2R38について実験を実施した。その結果をこれまでの結果と比較しながらdisucussionを進めた。 また、有袋類についてはWidayatiと同時期にボゴール農科大学からUrsula Paulawati Maker とAksamina Maria Yohanitaが来日し、それぞれBandicootとCuscusの毛色関連遺伝子MC1Rと毛色の多様性についてDNA配列の比較による相関解析を行った。その結果、BandicootのMC1Rについては毛色と関連するSNPが明らかになった。また、cuscusについては種に特異的な変異がMC1Rの機能多様性に関わっていることをカルシウムイメージング実験により示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
マカク類については前年度と合わせて4種のマカク類の毛根からRNAを抽出してRNAseq解析まで進めることができたため。また、有袋類についてもBandicootのMC1Rの種内多様性とMC1Rの関連を解明することができた。cuscusについても、MC1Rの機能解析を実施することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
RNAseqの解析をさらに進めると共に、RT-qPCR等の手法により、その妥当性を検証する。最終年度になるため、これまでの結果を論文や学会等で発表する。
|
Causes of Carryover |
RNAseqの一部を次年度以降に遅らせたため、2024年度に請求した助成金と合わせて次世代シークエンスを実施する。
|