2022 Fiscal Year Research-status Report
流行地変異株原虫に対するRipr5マラリア赤血球期ワクチン効果の検証
Project/Area Number |
21KK0138
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
高島 英造 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (50366762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長岡 ひかる 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 研究員 (10757222)
森田 将之 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 講師 (60709632)
|
Project Period (FY) |
2021-10-07 – 2025-03-31
|
Keywords | マラリア / ワクチン / コムギ無細胞系 / 抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は逆ワクチン学的アプローチによって、新規なマラリア赤血球期ワクチン候補抗原であるRiprを見出した。しかしその構造と配列は非常に複雑かつ巨大であり、特に分子内にシステイン残基を87個も有するなど、ワクチン開発に困難であると考えられた。そこで更にRipr分子を11個の領域に切断し、同様な逆ワクチン学アプローチを行うことによって、PfRipr5を見出した。配列は非常に保存されているが、現在まで得られた情報は標準株に対する増殖阻害活性のみである点が課題として残されている。そこで本研究はケニアで得られた患者血液を用いて原虫をex vivoで抗Ripr抗体で増殖阻害活性を測定することにより、実際の流行株でもRiprが有効である事を検証するものである。 現在までに、複数の現地由来株の全ゲノム解析を行い、Ripr遺伝子配列の保存状態を確認した。その結果、他の地域と同様に高度に保存されている事がわかった。また本研究に必要なIRBの申請を行い、問題なく受理された。ex vivoに用いる抗体はすでに準備されており、標準株に対する増殖阻害活性の確認を実施済みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの影響もあり、R5年度、ようやくケニアでex vivo実験をする予定を立てることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ケニア、ホマベイ近隣のマウントケニア大学研究施設において、ex vivo実験を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響でケニアでのex vivo計画に遅れが生じたため。R5年度に実施する予定。
|